堺市立東陶器小学校
6年
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 7
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
早速ものさしで地図上の距離を測っています。実際の道のりはカーブもある道路を走るので、直線では測れないのですが、およその距離がわかることは大切です。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 6
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
堺から、修学旅行で行く「長島スパーランド」までの実際の距離を求めよう という問題がでました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 5
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
次は縮尺100万分の1の地図を使って考えます。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 4
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
縮尺が1万分の1ということは、実際の距離は地図上の距離の1万倍になります。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
同じように考えて、地図上で6cmの精華高校までの実際の距離は、600mと答えを出しました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 2
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
学校から東陶器公園までの地図上の距離は4cmでした。地図の縮尺は1万分の1なので、実際の距離は・・・4cm(0.04m)×10000で400mとわかりました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 1
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
6年算数の学習です。1万分の1の地図上の距離から、実際の距離を考えようとしています。
-
6年 体育 6
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年
一連の流れがスムーズで、安全に着地できている人の動きを見ているところです。ここからさらに、回転の後半に「跳ね」の動きを入れて「首はねとび」をめざします。安全に注意しながら、チャレンジしてください。
-
6年 体育 5
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年
助走から踏切、回転、着地が一連の流れでできるようになってきました。
-
6年 体育 4
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年
動きを思い出してきたので、跳び箱を高くしました。この高さに腰を引き上げることや、この高さからの安定した着地が課題ですが、うまくこなしています。