堺市立東陶器小学校

6年

  • 6年 社会 6

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

    気づきをノートにめもしつつ、近くの仲間とも意見交換していました。

  • 6年 社会 5

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

    まわりには田んぼがあることにも気づきました。都に住んでいた貴族とは、違った環境にいるようです。

  • 6年 社会 4

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

    武士のやかたには、貴族のやしきにはない、戦いを前提とした様子がうかがわれます。

  • 6年 社会 3

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

    貴族のやしきと武士のやかたの想像図を比べて、気づいたことをノートにまとめていきました。

  • 6年 社会 2

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

    宇治の「平等院鳳凰堂」について、先生の話を聞いているところです。極楽浄土をこの世に表そうとしたものとされていて、この時代の貴族の考えをよく表しています。

  • 6年 社会 1

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

    6年社会の学習です。平安時代について、貴族のくらしを中心に復習しています。

  • 少しでも涼しく・・・

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    6年

    暑い日が続いていますが、6年生のろうかに涼しげな「看板」がかかっていました。

  • 6年 図工 遠近法を知る 4

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    6年

    この時間につかんだ遠近法を使って、どんな場面を切り取って描くのか、できあがりが楽しみです。

  • 6年 図工 遠近法を知る 3

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    6年

    枕木の間隔が、遠くへ行くほど短く見えることをうまくつかんで描いています。

  • 6年 図工 遠近法を知る 2

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    6年

    遠くまで続く線路の写真を絵に描いてみることで、遠近法をつかもうとしています。