堺市立東陶器小学校
5年
-
5年 算数 公倍数をみつける 9
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
そこで、3と5の公倍数で調べてみることにしました。最小公倍数は15ですが、その次の公倍数は30で、15の倍数になっていました。よく考えて学習を進めていました。
-
5年 算数 公倍数をみつける 8
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
この考えは、多くの人の間で一致していましたが、6と9以外の数でも成り立つのか という疑問を持った人もいました。
-
5年 算数 公倍数をみつける 7
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
見つけた公倍数から、公倍数を見つけるきまりを導き出しています。一番小さい公倍数18の倍数が、6と9の公倍数になる という考えのようです。
-
5年 算数 公倍数をみつける 6
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
見つけた公倍数を赤で囲んでわかりやすくしています。
-
5年 算数 公倍数をみつける 5
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
表を使って公倍数を見つけようとしています。
-
5年 算数 公倍数をみつける 4
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
数直線を使って公倍数を見つけようとしています。
-
5年 算数 公倍数をみつける 3
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
6のだんと9のだんのかけ算の式と答えを書き表し、公倍数を見つけています。確実なやりかたです。
-
5年 算数 公倍数をみつける 2
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
解決への見通しがつきました。ノートでこれまでの学習を振り返っている人もいます。自分たちで学習を進める習慣ができてきました。
-
5年 算数 公倍数をみつける 1
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年
5年算数の学習です。この問題場面から、6と9の公倍数をみつけるというめあてを立てました。
-
5年 算数 倍数とは 8
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
5年
となりのクラスでも、倍数についての学習が進んでいました。数の見方を広げていってください。