堺市立東陶器小学校
5年
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 7
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
多角形の中にできる三角形の数は、例えばn角形なら、n-2個であることがわかりました。そこで、十二角形の角の和は、180×(12-2)、つまり180×10で求められることがわかりました。よく考えていました。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 6
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
なんとなく、多角形の角の和のきまりがわかってきたようです。そこで、先生から「十二角形」の角の和は何度か という問いが出ました。先生は十二角形だから180度×12で出る と言っていますが、みんなは納得していないようです。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 5
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
この考えを共有できるように、黒板にも書き表しました。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 4
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
このことにいち早く気づき、すでに自分のノートの表に書き表している人もいました。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 3
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
多角形の角の和を考えるときに、その多角形がいくつの三角形に分けられるか、つまり180度のいくつ分になるかで求めたこととつなげて考えていました。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 2
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
三角形→四角形のように、多角形の辺の数が1つ増えるごとに角の和が180度ずつふえることが表からわかりました。それはなぜなのかを考えています。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 1
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
5年算数の学習です。こちらのクラスでも、多角形の角の和を表に整理し、きまりをみつけようとしています。
-
5年 算数 多角形の角の和は 5
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
この人は表に「三角形の数」の欄を付け加えました。「きまり」の発見に一歩近づいたようです。
-
5年 算数 多角形の角の和は 4
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
この人も表から決まりを見つけようとしています。まずは数値を横に見て一定の決まりを見つけています。縦で見るとどうなるでしょうか。
-
5年 算数 多角形の角の和は 3
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
表に整理した多角形の角の和から、決まりを見つけようとしているようです。