堺市立東陶器小学校
5年
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 12
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
このチームも同じように考えています。ほかには、「0.75倍の方が1倍(もとの値段)から遠いから安い」という考えもでました。みんなよく考えていました。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 11
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
0.75倍の方が、より0に近いので安い と考えているようです。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 10
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
その結果、どちらが安いといえるのかを考えます。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 9
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
黒板でも、それぞれがもとの値段の何倍になるのかを確かめました。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
計算の結果、ポテトはもとの値段の0.75倍、ナゲットはもとの値段の0.8倍になることがわかりました。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 7
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
立式ができたので、計算に入っています。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 6
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
数直線からの立式が完了しました。これまでの学習の積み重ねを感じます。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 5
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
倍の考えを使っての安さ比べの活動開始です。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 4
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
何円引きか だけではなく、倍の見方でも安さを比べて見ようと考えました。もとの値段が「1倍」にあたる大きさであることを確かめました。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 3
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
同じ40円引きですが、もとになる大きさ(もとのねだん)が違います。