堺市立東陶器小学校
3年
-
今日の3年2組
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
3年
2組は国語の時間にローマ字の学習です
正しく覚えて書きましょう
-
今日の3年1組
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
3年
理科の学習です
太陽と影のできる向きについて考えています
-
今日の3年2組
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
3年
図書の時間に自主学習ノートをまとめたり、思い思いに本を読みながら語らっていました
-
今日の3年1組
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
3年
国語の時間にちいちゃんの影おくりの学習をしています
全員で音読をしながら、気持ちの変化について読み取ります
-
3年 算数 みんなが同じ距離になるには 7
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年
そこで,箱のある位置から同じ距離になるように,巻き尺で長さを決めて並ぶようにしました。巻き尺の長さは円の半径になります。このあと,円についての学習が深まっていきます。
-
3年 算数 みんなが同じ距離になるには 6
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年
そこで,箱の周りに円になってみてはどうか という意見が出ました。そこで,箱を中心に,円になるように並んでやってみました。それでもまだ,遠い・近いの問題があるようでした。
-
3年 算数 みんなが同じ距離になるには 5
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年
列のどこにいるかによって,箱からの距離が変わってしまいます。
-
3年 算数 みんなが同じ距離になるには 4
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年
確かに,列の端の人は箱から遠くなってしまいます。
-
3年 算数 みんなが同じ距離になるには 3
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年
このやり方では,列の真ん中の人は箱に近く,はしの人は箱から遠くなることをみんなに伝えています。
-
3年 算数 みんなが同じ距離になるには 2
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年
ゲームをしてみましたが,新たな問題が出てきました。