堺市立東陶器小学校

3年

  • 3年 算数 5

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年

    解決への見通しが持てました。ここから各自が解決に向かっていきます。

  • 3年 算数 4

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年

    3人に1つずつ配るごとに3個ずつ減っていくので、ひき算をしてその回数を出せばよいという考えです。

  • 3年 算数 3

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年

    ○を60個書かなくても、10のまとまりを、6個書くだけでいいのではないか という考えです。これは計算の仕方につながりますね。

  • 3年 算数 2

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年

    ○は60個も書かなくてイモいいのではないか という意見も出ました。それは・・・

  • 3年 算数 1

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年

    3年算数の学習です。60÷3の計算の仕方を考えます。かけ算の3の段を使う、○を60個書いて3人に分ける場面を図に表して答えを出す などの解決への見通しを出しました。

  • 3年 算数 かけ算のひっ算を考える 7

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年

    どの考え方も、位に分けて計算し、それを合計して答えを求めるという点で共通していることが分かりました。

  • 3年 算数 かけ算のひっ算を考える 6

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年

    お金の図、サクランボ図、ひっ算がどうつながるのか、近くの人と意見交換しながら、全体で確かめていきます。

  • 3年 算数 かけ算のひっ算を考える 5

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年

    この人は、ひっ算を百・十・一の位に分解して表しています。それぞれがどんな計算になるのかも書き表しています。

  • 3年 算数 かけ算のひっ算を考える 4

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年

    同じように考えています。計算の仕組みについての理解が深まっています。

  • 3年 算数 かけ算のひっ算を考える 3

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年

    同じように、お金の図とサクランボ図をつなげています。百、十、一の位それぞれがどんな計算になるのかがお金の図があるためによくわかります。