堺市立東陶器小学校

3年

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 8

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    「1人分が5個なので、3個では1人分にならない」と発言しています。この3個はあまりになることをみんなで確かめました。一人一人の理解が深まるように、ていねいに学習を進めていました。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 7

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    問題の場面のとおりに、18個のあめを1人に5個ずつ分けていきました。3人に分けられて3個あまるのですが、この3個は分けられるのかどうかを考えました。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 6

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    「1人分が(5個と)わかっていて、何人に分けられるかがわからないから5×□=18という式になる」という意味の説明が書かれています。図と式をうまくつなげて考えています。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 5

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    この人は図で表した後に、式でも答えを求めています。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 4

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    この人は式で考えました。5×□=18の「□」に1,2,3・・と数をあてはめて答えを出しました。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 3

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    すでに各自がノートに考えをまとめていました。この人は、あめを表す18個の「○」をかき、それを5つずつにまとめて答えを求めました。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 2

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    この問題は「1人に5個ずつ分ける」場面で、何人に分けるかがわかっていません。これをかけ算で表すと、5(1つ分)×□(いくつ分)=18(全部の数)となります。もとになるかけ算の考えとつなげながら、ていねいに学習を進めています。

  • 3年 算数 あまりのあるわり算 1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年

    3年算数の学習です。あまりのあるわり算(18÷5)の場面を問題として考えています。

  • 3年 算数 わり算 9

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    3年

    「今日の問題は1人分がわからない問題だ」と、前回との違いをきちんととらえていました。深い理解をめざして、ていねいに学習を進めていました。

  • 3年 算数 わり算 8

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    3年

    前回の学習では、「1人に5個」のように、1人分がわかっている場面でした。これも具体物を操作して、この時間の問題との違いがはっきりするようにしました。