堺市立東陶器小学校
3年
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 7
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
なすの産地がため池の多い地域と重なっていることから、なすの栽培にはたくさんの水が必要だからではないかと考えた人もいました。生産物とその土地の条件をつなげる見方や考え方が高まってきました。
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 6
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
酪農が堺市南部で行われているわけを、みんなでも考えてみました。牛を飼うには広い土地がいるので、住宅の少ない堺市の南部で行われているのではないかと考えました。
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 5
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
酪農が堺市南部の土地の高いところで行われているわけを考えた人たちです。
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 1
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
野菜はくさったりいたんだりしやすいから、食べる人が多く住んでいるところの近くでつくられている という考えを発表しています。
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 3
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
住宅の多いところにはスーパーなどもあり、近くで野菜がとれる方が便利でだからではないか という考えを発表しています。
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 2
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
なぜ野菜の産地と住宅の多いところが重なっているのか、近くの人たちと話し合っています。
-
3年 社会 堺市で農業のさかんなところは 1
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
3年社会の学習です。農産物の産地の地図(左)と、土地利用図(右)を比べて考えています。野菜の産地が住宅の多いところと重なっていることに気づきました。
-
3年 算数 同じわり算でも・・ 5
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年
「2個ずつ分ける」と「2人に同じ数ずつ分ける」を実際にやってみて、違いをとらえようとしているところです。同じわり算が表している意味のちがいを、きちんととらえようとしていました。
-
3年 算数 同じわり算でも・・ 4
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年
この人は「2個ずつ分ける」の場面をかけ算でも表して、違いをとらえています。この場合の「1つ分」は「2個」なので、2×3=6となります。「2人に同じ数ずつ分ける」の場合は、「1つ分」は「3個」になるので、3×2=6となり、違いがはっきりします。
-
3年 算数 同じわり算でも・・ 3
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年
こちらは「2人に同じ数ずつ分ける」の図です。「2個ずつ分ける」とは当然全く違いますが、式は同じ6÷2=3です。