堺市立東陶器小学校

2年

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 8

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    この人は、十の位の計算を8+4=12と書き表しています。ひっ算は数の処理なので、その通りなのですが、実際の量と対応させるためにブロックを操作することにしました。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 6

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    ブロックで操作したことから、ひっ算の仕方を文章で書き表しています。まず、一の位の計算について書いています。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 6

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    この人も同じように、一の位から計算(ブロック操作)をしています。十の位の計算でできた100は百の位に移しました。この操作は、ひっ算の手続きと同じです。操作しながら、計算の仕方や仕組みについて気づくことができるようにしています。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 5

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    一の位の計算をし、次に十の位の計算をしました。10が12こできたので、10個分(=100)を百の位に移しました。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 4

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    83+46をブロック操作で考えます。それぞれの数を10のまとまりと1を使って位取りの表に並べています。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 3

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    ひっ算の形式でも書き表し、ここから計算の仕方を考えていきます。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 2

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    式は83+46と立ちました。答えは100より大きくなるだろうという見通しを持っています。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 1

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年

    2年算数の学習です。この問題から、ひっ算の計算の仕方を考えていきます。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方 8

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年

    単に計算の仕方を覚えるのではなく、それぞれの手続きや数が何を意味するのかを理解できるように、学習を進めています。

  • 2年 算数 ひっ算の計算の仕方 7

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年

    次の問題76+58を黒板で確かめているところです。十の位に繰り上がるところを、ブロックを使ってきちんと理解できるようにしています。