堺市立東陶器小学校
2年
-
6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 3
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
地図上の1cmが実際には何mなのかがわかればよい という意見を出しているところです。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 9
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
ブロックの操作がどんな式になるのかを黒板に記録しながら、ひっ算の計算の仕方とつなげていきました。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 8
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
ブロックの数を補うために、「お金」を並べている人もいます。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 7
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
この人は、答えは出ていましたが、83と46をブロックでも並べてみました。数えてみると、計算の結果と一致していました。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 6
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
さっそく図をかいて答えを求めようとしています。ノートのマス目が横に10個あることをうまく使っています。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 5
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
この問題の式は83+46になります。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 4
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
あわせた数を求めるので、たし算であることを確かめています。問題の場面をしっかりイメージできるようにしています。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 3
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
問題に出てくる量の大きさに合わせてテープの長さを調節しています。どの部分がどれにあたるのか、ていねいに確かめています。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 1
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
問題の場面をテープ図で表してみました。
-
2年 算数 ひっ算のしかたを考えよう 1
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年
2年算数の学習です。ひっ算の計算の仕方について考えます。ブロックを操作して、これまでの学習をふりかえりました。