堺市立東陶器小学校
1年
- 
                
                    
1年 算数 ひき算 7
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
この人も,9を3と6に分け,13-3-6の形で残りの4を出しました。繰り下がりのあるひき算にはこれら2つの方法があります。たし算のときのように,操作したことと動いた数とをつなげて,ひき算の理解を深めてください。
 - 
                
                    
1年 算数 ひき算 6
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
この人は,ひく数の9のうちの3を端数からとり,のこりの6を10からとって,答えの4を出しています。
 - 
                
                    
1年 算数 ひき算 5
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
この人も同じように10から9全部をひきました。残りの1と端数の3をたして,答え(残り)は4ことなります。
 - 
                
                    
1年 算数 ひき算 4
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
さっそくブロックを操作して答えを求めました。この人は,13を10と3に分け,そのうちの10から食べる数の9をひいて答えを出しました。
 - 
                
                    
1年 算数 ひき算 3
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
ラミネートしたワークシートにブロックを置き,これを操作して考えます。
 - 
                
                    
1年 算数 ひき算 2
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
一の位の計算だけでは答えの出せない,繰り下がりの場面です。1年生の算数の学習のハイライトの1つです。
 - 
                
                    
1年 算数 ひき算 1
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年
1年算数の学習です。繰り下がりのあるひき算の場面が問題になっています。
 - 
                
                    
1年 算数 はこのかたち 9
- 公開日
 - 2025/10/23
 
- 更新日
 - 2025/10/23
 
1年
積み方の工夫をして再び挑戦です。残り1分(全3分)で背の高さぐらいまで積み上げたチームも出てきました。
 - 
                
                    
1年 算数 はこのかたち 8
- 公開日
 - 2025/10/23
 
- 更新日
 - 2025/10/23
 
1年
箱の形の特徴をとらえて積み方を工夫すると,さらに高く積めることがわかりました。
 - 
                
                    
1年 算数 はこのかたち 7
- 公開日
 - 2025/10/23
 
- 更新日
 - 2025/10/23
 
1年
1mぐらいまで積み上げることができました。一番高く積み上げたグループに拍手を送りました。