堺市立北八下小学校

8/25(木) 実りの2学期に♪

公開日
2022/08/25
更新日
2022/08/25

校長室から

始業式でテレビを通してお話したことを紹介します。

充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?
テレビの前ではありますが,元気なみんなさんにお話しすることができたのがよかったと思っています。
さて,校長先生からのクイズです。
「69(70)」「82」「55(51?)」
何の数字かわかりますか。
これらは,順に1学期,2学期,3学期の授業のある日数です。
2学期は一番多くなっています。
8月の今の時期は特に暑いですね。
この暑さは,9月に入っても続き,日によってとても暑くなる日もあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが,秋分ぐらいまで暑い日が残って,この日の後ぐらいから,過ごしやすくなってくるかなあというところです。
そして,10月の初めには,5年生が育てている稲にお米ができてきます。
初めのうちは,小さな苗を植えたのですが,立派に育ってきました。
学校横の田んぼアートも絵がよくわかるようになってきました。
日本中のあちらこちらで稲穂が実り,お米がとれるようになってきます。
そして,日が進むにつれて朝晩が冷え込むようになってきて,木々の葉が黄色くなったり,赤くなったりしてきます。柿や栗などは秋に実りますね。おいしいですよね。
そして,次にやってくるのが寒波です。
2学期の終わりには,とても寒くなってきます。雪がちらつく日があるかもしれません。
このように,2学期は長く,季節の移り変わりが大きい学期です。そして,自然の恵みを大いに感じます。
実りがあるというのは,みんなも同じです。
暑い季節から,過ごしやすい季節を経て,寒い季節へと移っていく中,遠足,社会見学など,学校の外で学んでくることも多いです。
6年生にとっては,小学校生活最大のイベント修学旅行があります。
いい準備をして,思い出に残るものにしてください。
また,教科学習の中でもじっくり学ぶことが多い時期でもあります。
それぞれの教科を楽しく,深く学んでほしいと思っています。
2学期は,お米ができたり,果物の実がなったりすると同じように,みんなも苦労して頑張った成果が表れてきます。たとえ表れていないと感じたとしても,がんばったことは,一人一人の将来の財産となり,必ずどこかで役に立ちます。
先生方みんなで,2学期もみなさんの頑張り,成長を応援し続けます。
2学期もよろしくお願いします。