DSCF4306.JPG

堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

  • 5/16(金) 6年生 体育大会に向けて…綱引き

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    6年生

    6年生の体育大会での団体競技は綱引きです。

    今日はその並び方や動きを確認し、実際に綱を引いてみました。初回でしたので、まだまだ「正面を向き、空を見て後ろに倒れる」という姿勢は難しいようでしたが、今後の伸びが楽しみです。

  • 5/16(金) 3年生 体育大会に向けて はためく旗の音

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    3年生

    3年生の団体演技の練習では、フラッグがはためく音がとても力強くなっています。

    運動場では、徒競走をしていました。

  • 5/16(金) 5年生 音楽「リボンのおどり」

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    5年3組の音楽では、「リボンのおどり」の合奏の仕上げに取り組んでいました。

    いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながら演奏することをめあてに、、自分のパートを楽器を演奏していました。

  • 5/16(金) 2年生 体育大会に向けて…

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    2年生が運動場で体育大会に向けて、団体演技の練習に取り組んでいました。

    列ごとに異なる動きをすることもあるようで、自分の動きを覚え、より大きく動くことを意識していました。

  • 5/16(金) 4年生 国語 聞き取りメモのくふう

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    4年生

    4年2組の国語の様子です。

    「聞き取りメモのくふう」の学習では、メモを工夫しながら取る活動を通して、必要な情報を聞き取り目的に応じて情報を選択して要点を簡単にまとめる力をつけることを目標にしています。

  • 5/16(金) 6年生 外国語 日本の文化を紹介しよう

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    6年生

    6年2組の外国語の様子です。

    日本独自の文化を紹介する場面を想定して、英語での表現を学習していました。

  • 5/16(金) 5年生 社会科 日本の気候

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    5年1組の社会科では、「日本の気候について調べよう」をめあてに学習を進めていました。

    日頃の天候や気象情報などを思い出しながら意見を交流していました。

  • 5/16(金) 3年生 道徳科「日曜日の公園で」

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    3年生

    3年1組の道徳科の様子です。

    「日曜日の公園で」という教材文を読み、登場人物の気持ちに寄り添ったり、自分に置き換えて想像する中で、「相互理解・寛容」について考えていました。

  • 5/15(木) 4年生 体育大会に向けて…「よっちょれ」

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    4年生

    5校時、体育館から鳴子の音が聞こえてきました。4年生が「よっちょれ」の練習に取り組んでいる音です。

    全体で、クラスごとに、ペア同士で動きを確認し、よいところを伝え合ったり、アドバイスし合ったりしていました。


    「よっちょれ」は高知県の土佐の民謡「よさこい節」をもとにアレンジされたといわれています。

    6年生が取り組んでいる「南中ソーラン」は北海道の稚内南中学校で「ソーラン節」をロック調にアレンジした踊りとのことです。

    似ている部分や異なる動きを知り、学年ごとの表現運動を考えることで大きな学びになりますね。


  • 5/15(木) 2年生 体育大会に向けて…隊形移動

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    2年生

    2年生が団体演技での隊形移動の練習をしていました。

    体育では、集団での隊形移動も大切な学習内容です。各学年の発達段階に応じた学習内容を団体演技に取り入れています。