堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

6年生

  • 9/18(木) 6年生 連合運動会に向けて

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生

    6年生は,10月15日の連合運動会に向けて学年集会を開きました。

    前半は練習に向かう心がまえなどを聞き,後半は各種目に分かれて活動しました。

  • 9/17(水) 6年生 理科「水溶液の性質」

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/17

    6年生

     6年生は,理科で「水溶液の性質」を進めています。鉄やアルミニウムが塩酸にとけた水溶液を蒸発させて,何かが残るかどうかを調べました。水が蒸発していく過程などを細かに観察している人もいました。

  • 9/17(水) 6年生 算数 ヒストグラム

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生

    6年2組の算数では、ヒストグラム(柱状グラフ)を用いて「データの調べ方」について学習を進めていました。

  • 9/16(火) 6年生 国語「やまなし」

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

     6年生は,国語で,物語文「やまなし」の学習を始めました。文章中に出てくる語句の意味を,国語辞典を使って調べました。

  • 9/16(火) 6年生 音楽 合奏「シング・シング・シング」

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    6年2組の音楽では、「シング・シング・シング」の合奏練習に取り組んでいました。互いの音を聴き合いながら練習していました。

    合奏練習後は、とても素敵な歌声を響かせていました。

  • 9/16(火) 6年生 理科「水溶液の性質」

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

      6年生は,理科で水溶液の性質を学習しています。「塩酸に金属を入れるとどうなるのか」を考えるため,実際に実験で確かめました。観察したことをノートにじょうずにまとめていました。

  • 9/12(金) 6年生 教育実習生による食育授業

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年生

    今日は6年生の各クラスで、教育実習生による食育授業が行われました。(写真は6年3組の様子です。)

    「飲み物の選び方や飲み方についてかんがえよう」ということで、糖分を多く含む飲み物について知り、健康を考えた水分補給について考えました。

    身近でタイムリーな話題の授業に、子どもたちはよい姿で活動することができました。

  • 9/11(木) 6年生 図工 「私のお気に入りの場所」

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/11

    6年生

     下書きが終わり,色を塗り始めました。自分の絵の完成をイメージしながら,絵の具や色鉛筆,クレパスといった道具を選び,塗り方も工夫しながら活動しました。

  • 9/11(木) 6年生 社会科 室町時代の文化

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    6年生

    6年2組の社会科の様子です。

    室町時代の文化についてノートにまとめていました。

  • 9/9(火) 6年生 理科「水溶液の性質」

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    6年生




















    理科では、「水溶液の性質」の単元の学習が進んでいます。

    リトマス紙を使えばその水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を調べることができます。この日は身近な液体(水道水・砂糖水・アルコール・台所用洗剤・手洗い石鹸水・リンゴジュース・牛乳・お茶)が何性なのか調べました。

    紫キャベツの液やあさがおのしぼり液、BTB溶液など、水溶液の性質を調べる方法はたくさんあるので、またぜひ自由研究などで挑戦してみてほしいと思います。