DSCF4306.JPG

堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

6年生

  • 5/23(金) 6年生 体育大会に向けて…力を合わせて!

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    6年生

    6年生の組体操は力を合わせることが不可欠です。互いを信頼しあって、協力する姿に6年生のよさを感じます。

  • 5/23(金) 6年生 家庭科 被服実習「エプロンづくり」

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    6年生

    6年3組の家庭科では、エプロンづくりの布を裁っていました。

  • 5/23(金) 6年生 理科 ヒトと動物の体

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    6年生

    6年1組の理科では、「食べ物はどこを通って消化や吸収をし、出ていくのか」について学習していました。

    ヒトについての学びの後、他の動物ではどうなのか…各自で調べていました。

  • 5/22(木) 6年生 体育大会に向けて…気持ちを込めた一文字を法被に…

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    今日の午後、6年生は各教室で、団体演技のソーランの時に着用する法被の背に、気持ちを込めた一文字を書き入れました。

    自分の名前からの一文字、お気に入りの漢字、「最高」の「最」、「頑張る」の「頑」、「心」…など大切な一文字を大切に書きました。

    この法被を着てソーランを踊る姿はきっと素敵でしょうね。

  • 5/22(木) 6年生 体育大会に向けて…フラッグを用いた集団行動

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    6年生は体育大会の団体演技の中で、フラッグを用いた集団行動も披露します。

    今日は体育館でその表現運動の練習に取り組んでいましたが、大きな旗が空を切る音や、きびきびとした力強い動きに「さすが!」と思わせてくれました。

  • 5/22(木) 6年生 家庭科 洗たく実習

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    6年2組の家庭科では、手洗いの洗たく実習に取り組んでいました。

    今、体育大会の練習で日々がんばった証として、体操服には土などの汚れがついていることと思います。ぜひ、自宅でも自分の体操服などの洗たくに取り組んでみてくださいね。

  • 5/22(木) 6年生 国語「帰り道」

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    6年1組の国語の様子です。

    森絵都さん著の「帰り道」から、律と周也の視点の違いに着目しながら、2人の関係や心情を読み取っていました。

  • 5/21(水) 6年生 体育大会に向けて…学年で一致団結!

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    6年生

    6年生の組体操の練習風景です。

    学年全体で団結していいものをつくり上げようとする強い想いが子どもたちの動きから感じられます。

    友だちと互いに信じあい、力を合わせて技に取り組む姿がとても輝いています。

  • 5/19(月) 6年生 体育大会に向けて…「全力」

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    6年生

    6校時、6年生が運動場で団体演技の練習に取り組んでいました。

    まさしく「全力」で取り組む姿があり、組体操の技が決まったり、ソーランでよい動きができたりすると、満足気なとてもよい表情を見せてくれていました。

    さすがは、東浅香山小の最高学年です。当日がさらに楽しみです。

  • 5/19(月) 6年生 堺市学力学習状況調査

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    6年生

    本日2~4校時、6年生は堺市学力学習状況調査を行いました。

    子どもたちへの教育施策の改善に活かすことを目的に堺市独自で行っている調査であり、子どもたちは国語と算数、そしてアンケートへの回答に取り組みました。