3月24日 1年 臨時登校日 2
- 公開日
- 2020/03/24
- 更新日
- 2020/03/24
1年生
〜画像想像シリーズ〜 感謝の最終話
「おはようございます!」
子どもたち,久しぶりの登校。
元気な声が聞けた!
朝から荷物の詰め込み,水やりと大忙し。
それでも,子どもたちのパワーは計り知れない。
みんな笑顔でニコニコ,作業に取り掛かっていました。
子どもたちのそんな姿をじっと見ていると,数々の出来事が走馬灯のごとく蘇る・・・。
みんなと過ごしてきた思い出の日々。どんな時も忘れません!
入学式。ドキドキワクワク,いったいどんな生活がはじまるのだろうと思ったことでしょう。私もドキドキでした。大切なみんなを全力で守るぞ!そう決意しました。
「みんながみんなの応援団」今思えば,この言葉が一年生の基礎を作ったのだと思います。
ふう,お腹がすいた・・・。初めての給食,カレーライス。給食に不安を持っていた子もたくさんいました。私は小学生の頃,めちゃくちゃ給食が苦手でした(なぜだったのか…今となっては謎です)。でも調理員さんの熱い思いのこもった給食が日々子どもたちに届いたのでしょう。時間内に食べきれたり,嫌いなものにもチャレンジできたり,スーパーな子が登場!!調理員さん,本当にありがとうございました!
プール。伝統の「地獄のシャワー」は今もなお,受け継がれています。ギャーギャー騒ぎながらシャワーに打たれる子どもたち。今も昔も,変わらない光景です。子どもたちが描いたシャワーの絵が,とても子どもたちらしさの出た,かわいい絵となりました。
校外学習,春・秋。社会のルールを知るのも勉強。電車のマナーが,とても素晴らしかった。人の迷惑にならないよう,自分で考えて行動しようとする気持ちが嬉しかったです。動物たち以上に,子どもたちがかわいらしかったです。
わくわく広場。年下の子への対応が完璧!こういう行事は自分たちが楽しんでしまいがちですが,年長さんのために楽しんでもらおうと,譲ったり,手をつないで年長さんを優先してあげたり,優しさあふれる姿が見られました。
学習発表会。それぞれできるようになったことを披露。たくさんの人の前でチャレンジする姿,とってもかっこよかった。次はどんなことにチャレンジしていくのかなあ。
いろんな出来事が今,頭の中を流れます。書いていいなら,まだまだ書けそうです。
今度,特番でも儲けようか,そんなことも考えてしまうほどです。
きっとこの一年は子どもたちにとっても,我々担任にとっても,大きくてとっても大切な時間となったことでしょう。
これもひとえに保護者のみなさまのご理解・ご協力なくして,成り立ちませんでした。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。