堺市立鳳南小学校
-
3年生読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
校長室から
今日は,読み聞かせ会の皆様に3年生の教室で読み聞かせを開いていただきました。
礼儀正しく「よろしくお願いします」のあいさつから始まった「読み聞かせ会」
読み聞かせ会の皆様は,優しく温かい表情で絵本を読んでくださいます。
子どもたちは,お話の内容に笑みがこぼれたり,わくわくした表情や真剣な表情になったり…様々な表情で聞いていました。
物語の終わりには,リラックスした表情になっていました。
1組「どんぐりとやまねこ」
2組「つるのおんがえし」
3組「野球しようぜ」
4組「うなぎにきいて」
+1
-
5年生読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
校長室から
11月19日(水),読み聞かせ会の皆様に,5年教室において,読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせは,高学年においても読解力や想像力,共感力…を豊かにするものです。
読み聞かせ会の皆様には,いつも子どもたちに寄り添いながらの読み聞かせをありがとうございます。
1組「ぐりとぐら」「ちがうねん」
2組「ウーフはおしっこでできてるか??」
3組「注文の多い料理店」
4組「どんなかんじかなあ」「ありときりぎりす」「きたかぜとたいよう」
5組「さらやしきのおきく」
+2
-
4年 11月20日(木) 認知症キッズサポーター養成講座
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/20
4年
本日は地域の方たちのご協力のもと,認知症キッズサポーター養成講座を受けました。
認知症があまり身近でない子どもたちも多かったですが,4人に1人は認知症予備軍とされているので
これからも安心して地域で過ごしていくために,認知症についての正しい知識を身につけ,
自分ができることを一人ひとりが心がけていくための有意義な時間になりました。
認知症の方にかぎらず,「あたたかい声かけ」「心づかい」「思いやり」が大切だとふり返っている子どももいました。
自分の大切な家族がもし認知症になったら…というような視点で講座を真剣に聞く子どもたちでした。
また,お家でも話し合う時間をとっていただければと思います。
-
万博給食まとめ
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
給食
万博給食も「和食献立」で最終です。
-
給食の食材
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
給食
大阪しろなは葉がやわらかくて食べやすいです。今日は「みそ汁」に入れて食べました。
-
11月19日 今日の給食
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
給食
献立は「ご飯,牛乳、みそ汁,焼きさば,高野豆腐の卵とじ」でした。11月24日の和食の日に因んで,今日は和食の献立を食べました。「くるで,万博!」「きたで,万博!」献立として,たくさんの国の料理を給食で食べましたが,万博給食も今日が最終です。
-
6年 理科
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/18
6年
+2
理科で地層ついて学習しています。班で協力して土を掘り、土の様子の違いを見て触って実感していました。粘土がたくさん出てきてみんな驚いていました。
-
6年3組 調理実習
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/18
6年
+2
調理実習でポトフを作りました。3組は修学旅行の活動班でポトフ作りに挑戦しました。班で協力して取り組むことができました。修学旅行のいい練習になりましたね!
-
5年生「食糧自給率」
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/18
給食
普段の食事で食べる事が多い大豆はほとんどが輸入に頼っています。食糧自給率が低いと私たちの食事はどうなるのだろう?給食での地産地消の取り組みについても話し合いました。
-
給食の食材
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/18
給食
しめじは「カレー豆腐」にはいっていました。「きのこは嫌だな…」と5年生。カレー味にすると食べやすくなりますね。