全校(TV)朝礼 5/16
- 公開日
- 2022/05/16
- 更新日
- 2022/05/16
校長室から
●今日は,鳳南小学校の皆さんの授業を参観して感じたことからお話しします。それは静と動についてです。
●動き(動)の美しさは,動きのない状態(静)があることで,一層,感じることができます。
●例えば,体育の際の集合しているときの様子(静)があることで,リズミカルなダンスが始まったときの様子(動)が,素晴らしく思えます。
●また,教室での授業においても,自分の思いや考えをしっかりとノートに書いているときの様子(静)があるので,意見を交流の際の豊かな表現活動の様子(動)が生かされます。
●このような静の時間を大切に,今週も素敵な学びを続けましょう。
●次に皆さんが住んでいる堺について話します。
●授業を参観していると,3年社会では「堺市」について,4年社会では「大阪府」について,5年社会では「日本」について,6年社会では「政治,歴史」について学んでいるのがわかります。
●3年で学ぶ堺市について,児童会役員の皆さんに聞くと,「仁徳天皇陵があるところ」「刃物や自転車や線香づくりが有名なところ」「伝統工芸品がよく知られているところ」など,堺のよさがたくさん出てきました。
●また,堺の市民の花・木・花木・鳥・マークについて確認しました。
●堺市民の花は,「ハナショウブ(花菖蒲)」です。万葉の時代から栽培されているこの花は,堺の歴史と伝統を象徴する花です。
●堺市民の木は,「やなぎ(柳)」です。地盤の低い堺には,この水辺の木が数多く植えられていました。
●堺市民の花木は,「ツツジ(躑躅)」です。浅香山公園が有名です。
●堺市民の鳥は,「モズ(百舌鳥)」です。仁徳天皇とモズの出会いの伝説から堺の地名「百舌鳥」が生まれました。
●堺市の市章は,市の字を三つ組み合わせたものです。「摂津国」「和泉国」「河内国」の三国の「さかい」に発展したまちであることから,この市章ができました。
●自分の住んでいる堺市・大阪府・日本などについての学びを広げ深めましょう。