2/3(月) 立春と節分♪
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
校長室より
全校朝会でお話したことを紹介します。
今日,2月3日は,立春です。
立春は2月4日になることが多く,2月3日になることは珍しいそうです。
今年の節分は2月2日でした。立春の前の日のことを,季節を分けるという意味から節分と言います。
季節は春夏秋冬と4つあるので,もともとは節分は年に4回あったそうです。
今では立春の前の日を節分と呼んでいます。
それだけ春が来るのが大切にされてきたのでしょう。
さて,「鬼は外,福は内」と,節分には鬼に向けて,豆をまく習慣があります。これはどうしてでしょうか?
昔は,節目の日に普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。
また,この節分のころは,とても寒くなって体調を崩したり,それが原因で亡くなってしまったりする人が多かったそうです。
それが,見えていない鬼の仕業でそうなっていると考えていました。
だから,この時期は暖かな日もあれば,急に寒くなる日もあります。
特に体調の管理を大切にしてください。
さて,今日は全校朝会のあとに,6年生による卒業コンサートがあります。
3学期の始業式にもお話しましたが,3月18日には卒業式があって,6年生は家原寺小学校から卒業していきます。あと1か月と半分くらいでお別れになってしまいます。
そこで,6年間の思い出として,6年間よくがんばってきたことをみんなに見せるために,これから合唱,合奏をします。
今日のために今まで練習をよくがんばってきました。
皆さん,最後までお話をしないでしっかりと聞いてください。
楽しみにしていてください。