![]() |
![]() |
最新更新日:2023/11/28 |
本日: 年度総数:35835 累積総数:928667 |
第5回堺サイエンスクラブを実施しました
令和3年12月11日(土)大阪府立大学において、第5回活動として、「未来の博士」育成ラボの科学体験に参加しました。
サイエンスクラブ生と育成ラボの中高生を6グループに分け、大阪府立大学理系女子大学院生チーム「府大IRIS(アイリス)」の皆さんに指導してもらい、15種類の身近な調味料等を使って10円硬貨を磨き、ピカピカにできる順番を調べました。その後、10円硬貨が元のきれいな状態になる仕組みを説明してもらいました。 府立大学の先生方や大学院生の皆さんから丁寧に指導してもらい、参加者からは、「予想とは違う結果で驚きました。」「いろいろ混ぜたらどうなるのかなと気になりました。」「とても楽しく、身近なものばかりなので、家でもまたやってみようと思います。」「他の硬貨でもできるのか調べてみたいです。」などの感想がありました。 全員が、科学への興味関心を高めることができました。また、育成ラボの中高生との合同活動でしたが、協力して楽しく活動を終えることができました。 このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回堺サイエンスクラブを実施しました
令和3年11月20日(土)堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、第4回活動として、科学体験を行いました。
サイエンスクラブ生は2グループに分かれて、光の実験と顕微鏡を使った観察をしました。 光の実験では、偏光の原理を学んだ後、偏光シートを使って光の万華鏡を作りました。偏光シートを通したものの見え方に驚きましたが、仕組みを理解し、全員が万華鏡を完成することが出来ました。 顕微鏡を使った観察では、顕微鏡の使い方やプレパラートのつくり方を確認した後、実際に顕微鏡を使って、とても小さな文字で書かれた物語を読んだり、水中のプランクトンやプラナリアを観察したりしました。プランクトンを捕まえることやピントを合わせることに苦労しましたが、他のサイエンスクラブ生と協力して生物が見えたときには、歓声が上がりました。 科学実験を通して、科学への興味関心をより高めることができました。 このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回堺サイエンスクラブを実施しました
令和3年10月16日(土)堺市立堺高等学校において、第3回活動として、科学体験に参加しました。
参加者を3グループに分け、金属加工、ロボット体験、プログラミング体験をしました。金属加工では、銅板を亜鉛メッキした後合金(黄銅)をつくり、赤褐色の銅が銀色、金色と変化する様子を観察しました。ロボット体験では、堺高等学校で材料から手作りされて作製した様々なロボットの迫力のある動きを見たり、実際にロボットに触れたりしました。プログラミング体験では、調べた地点を一定時間ごとに地図上で移動するというプログラミングをしました。 初めてのことで戸惑うこともありましたが、堺高等学校の生徒の皆さんや先生方から丁寧なご指導をいただき、全員が科学体験を成功させ、科学への興味関心を高めることができました。また、初めて集合して活動しましたが、他のサイエンスクラブ生とも協力して楽しく活動を終えることができました。 このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|