![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 年度総数:59387 累積総数:786839 |
小学校理科教材研修「4年 もののあたたまり方」
平成30年12月26日(水)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、小学校教材研修会「4年 もののあたたまり方」を実施しました。
研修会では、試験管やビーカーに入った水のあたたまり方を温度計や示温インクなどを用いて観察しました。その後、金属棒や金属板のあたたまり方についても示温テープなどを用いて観察しました。空気のあたたまり方についても観察しました。 受講者からは、「指導書だけではわからないポイントや片付け方など、色々教えてもらって、授業が楽しみです。」「とても分かりやすくて、教えていただいた実験を時間の許す限りやりたいです。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校理科教材研修「3年 ものと重さ」
平成30年12月27日(木)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、小学校教材研修会「3年 ものと重さ」を実施しました。
研修会では、まず、学習指導要領から指導内容の確認を行ってから、問題を解決する実験を行いました。また、実験の内容に応じて扱う実験器具を変えなければならないことや、変化の前後の重さを測定するときには目減りしないようにビニル袋の中で細かくすることなど、実験方法についても考えました。 受講者からは、「昨年も3年生を担任していて、この研修に参加できなかったのですが、今年は今日参加できて、いろいろな器具や授業展開について学べたので、昨年度よりも充実した授業ができそうです。」「事前に実際に使用するものを使って研修ができるので、授業のイメージをもちやすいです。何をどのような手順でするか、班の形やグルーピングなど、気を付けるべき点が具体的にわかりました。」「理科の研修会は学びが多く、刺激も与えられるので毎回楽しみにしています。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校理科教材研修「6年 てこのはたらき」
平成30年12月26日(水)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、小学校教材研修会「6年 てこのはたらき」を実施しました。
研修会では、子どもたちが学習の中で行うてこやバール、てこ実験器の操作を受講者が実際に行いました。 また、理科の学習で大切にされている「ものづくり」として「さおばかり」を作成することを通して、指導内容についての理解を深めました。 受講者からは、「さおばかりを作ったのは初めてでしたが、とても感動しました。生活に生かすという視点で、とても良いと思いました。3学期の見通しをもつことができたので頑張れます。」「導入の仕方や、子どもたちが興味を持つ発問まで、実際の授業で役立つ研修でした。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校理科教材研修「3年 電気で明かりをつけよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会では、まず、学習指導要領解説から指導内容の確認を行いました。次に、3年生の子どもになったつもりで、自動車模型の豆電球が点いたり消えたりする様子を見て子どもたちがもちそうな疑問を考えました。そこから、豆電球はどんな時に点くのか、乾電池と豆電球をどのようにつなげば点くのか、また、どのようにつないだ時は点かないのか、などを考えました。いろいろなつなぎ方をしてみると、豆電球は点いたり点かなかったりします。その結果からどんなつなぎ方をすれば豆電球が点くのか、実際に子どもたちが活動するように進めました。 受講者からは、「子どもに体験させる時間をたくさんもたせたいと思いました。金・銀の色紙も面白かったです。教員でやってみたいです。」「この単元は、子どもたちも一人ひとりキットを用意して行うので、比較的関心を持ちやすい分、しっかり大切なことは知識として残るような組み立てをしていきたいです。実験をする前に予想させることの大切さを改めて感じました。」「楽しく研修を受けられました。子どもたちにも楽しんでもらおうと思います。」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 小学校理科教材研修会「4年 ものの温度と体積」![]() ![]() ![]() ![]() 研修会では、まず小学校学習指導要領から、「ものの温度と体積」で扱う指導内容の確認を行いました。次に、お湯を入れた水槽と冷水を入れた水槽に栓をした丸底フラスコをつけるとどんなことが起こるかを観察しました。お湯の方は栓が飛び出すけれど、冷水の方は何も起こりません。フラスコを入れ替えてもやはりお湯の方だけ栓が飛び出します。温度計によって温度も確かめ、これが水の温度によって起きる現象であることを確認しました。 続く授業体験は「堺版授業スタンダード小理」の流れに従い、児童から出てくる予想を考え、その予想を確かめるための実験方法を考え、考えた予想と方法で実験し、結果、考察、まとめ、ふりかえりという流れで行いました。授業展開に沿って実習を行いながら、熱いお湯を使う上での注意点や準備物などを確認し、学校で行う実際の授業に備えました。 受講者からは、「導入の事象提示例を教えていただき、助かりました。どうしたら興味を引けるのかが難しいです。」「水の体積変化を調べる実験では、湯ざましの水を使うということを初めて知りました。勉強になりました。」「4年生にとって初めての大がかりの実験なので、楽しく丁寧に教えていただき、とても参考になりました。」などの感想が寄せられました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 小学校理科教材研修会「5年 流れる水のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度より学習指導要領の改訂に伴う移行期間に入りました。そこで、研修会では、まず、小学校学習指導要領理科における理科の目標や指導内容の変更点や重点について研修ました。続いて、教科書の川の写真から考えられる問題づくり、雨の日の校庭の水の流れの観察、上流の石と下流の石の違いについての観察・実験、デジタル素材の有効な活用方法などについて考えました。 受講者からは、「この単元は活動させにくく、指導しにくい学習なので、単元展開や授業づくりを丁寧に教えてもらえて助かりました。理科的な見方や考え方を意識して授業を進めていきたい。」「いつも実験に失敗したり、思うような結果が出なかったりして困っていたので、実験のコツを教えてもらって良かった。」などの感想が寄せられました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 第70回堺市学校理科展覧会<読売新聞社賞>![]() ![]() ![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <読売新聞社賞>…研究物の中で最も優れたもの 八田荘中学校 第2学年 冨士 千聡 さん 「貝〜この1年の成果とまとめ〜」 昨年の自由研究では、「琴引浜貝殻標本」を作りましたが、採集した貝殻の名前を同定するのにとても手こずりました。そこで、この1年、同定する力を身につける努力をしてきました。 今年の自由研究では、まず、貝殻を見分けるポイントについて、この1年に同定できた232種の中からよく見る種を科ごとにイラストとともにまとめました。 また、貝殻の採集した10地域を内湾(大阪湾)、外洋、砂浜、岩礫地といった環境別に分け、異なる海岸による7つの比較・検討を行いました。 第70回堺市学校理科展覧会<毎日新聞社賞>![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <毎日新聞社賞>…製作物の中で最も優れたもの 西百舌鳥小学校 第3学年 清野 航士朗 さん 「飛行機はなぜ飛ぶのか」 飛行機はなぜ飛ぶのか、不思議に思い研究しました。そして揚力についての実験模型をつくりました。自作の送風機で揚力を発生させ、飛行機を飛ばしています。勢いよく飛ぶように、飛行機の位置、フードの形を試行錯誤しました。 第70回堺市学校理科展覧会<産経新聞社賞>![]() ![]() ![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <産経新聞社賞>…環境に関する作品の中で最も優れたもの 浜寺昭和小学校 第5学年 升岡 渚 さん 「『シロアリ』って本当にこわい虫?」 今年、突然家の中に、シロアリの羽アリが飛びこんできました。シロアリは家の木を食べる悪い虫と言われていますが、それは本当でしょうか。そこで私は、シロアリのことを調べてみることにしました。 シロアリはゴキブリの仲間で、木を食べて生きています。実は、アリにも負けてしまうとても弱い虫で、自分たちがアリなどにおそわれないように、ぎ土やぎ道を作って外から見えないようにして生活しています。堺市内の公園でも、ぎ土やぎ道を観察することが出来ました。調べてみた結果、シロアリは、林や森でたおれた木を食べて土にもどしてくれる、地球にとってとても大切な虫だということがわかりました。 第70回堺市学校理科展覧会<朝日新聞社賞>![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <朝日新聞社賞>…最も創意工夫に富み独創的な作品 赤坂台中学校 第1学年 登 大二郎 さん 「柿渋と漆喰 〜熊本城の壁材の研究と修復調査〜」 地震で被害を受け修復中の熊本城を見学した際、柿渋と漆喰が不足していることを知りました。城の壁の塗料として使われた柿渋と漆喰の特性を調べることを目的に研究を行いました。8つの実験を行い、1.柿渋と鉄が反応して黒くなること、2.柿渋に防カビ・撥水効果があること、3.漆喰に防炎効果があることを明らかにしました。 第70回堺市学校理科展覧会<大阪府立大学長賞>![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <大阪府立大学長賞>…将来の研究に最も期待を抱かせるもの 浅香山中学校 第3学年 當 真奈実 さん 「牛乳原料・豆乳原料プラスチックの研究」 趣味でレジン(樹脂)工作をしていますが、材料から自家製でできないかと思っていたところ、牛乳からプラスチックが自作できることを知りました。そこで実際に色々な牛乳や豆乳でプラスチックを作り、収量や造形性、強度などを比較してみました。 牛乳プラスチックの造形性や強度は、材料となる牛乳の脂肪分と関係していることがわかりました。 第70回堺市学校理科展覧会<教育委員会賞>![]() ![]() ![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <教育委員会賞>…食品衛生に関する作品の中で最も優れたもの 浅香山中学校 第2学年 岡 隆一 さん 「大根でチーズ」 麻婆豆腐などとろみのある食物は、食べ進めていくととろみがなくなってきます。何故とろみがなくなるのかを疑問に思い、唾液に含まれるアミラーゼを使って分解の様子を確認しました。また、父の体験をもとに、唾液によるチーズ作りが本当に出来るのかを試みました。アミラーゼを含む5種類の材料で澱粉が液化されることを確認し、全ての材料でチーズのような固形物が出来ました。一度だけ、大根のチーズのホエイ(乳清)にベネジクト液による反応が出ました。この研究で、アミラーゼは唾液以外にも身近な物に含まれていることや、アミラーゼを含む物でチーズは作ることが出来るということが分かりました。僕の大根チーズは未知にあふれる食物です。 第70回堺市学校理科展覧会<堺科学教育振興会長賞>![]() ![]() ![]() ![]() 優秀賞45点の中から、さらに特別賞に選定された7作品を紹介します。 <堺科学教育振興会長賞>…最も生活に密着し実用的な作品 浅香山中学校 第2学年 岡 咲耶 さん 「化学飯 温熱編」 今年はたくさんの自然災害が日本をおそいましたが、こんな時、どうしたら自分の命を守ることが出来るかを考えました。通常の環境で水の温度上昇を調べると、60度程度が上限でした。そこで、水と反応して発熱する生石灰を使ってみることにしました。生石灰は、乾燥剤などに使われていますが、その量を増やしたりするなどの工夫をした結果、98度まで温度が上がり、この高温を使って料理に挑戦し、目玉焼き・ナポリタンなどを作ることが出来ました。災害は忘れたころにやってくるので、普段の備えも必要だと思いました。 小学校理科教材研修会「5年 雲と天気の変化」![]() ![]() ![]() ![]() 研修会では、はじめに、子どもたちが雲を観察した際にもつ疑問や気づきを予想しました。「今日は、雲が多く天気が悪い」「雲は動いている」「雲の形が違う」「雲の高さが違う」「雲の色が違う」などの気づきが予想されました。続いて、これらの問題を解決する上で有効な教材を紹介し、実際に体験しました。観察を進めるにあたってのポイントとして、雲の動きは、建物や樹木などの目標物を決めて観察するとわかりやすいことや、天気の変化の学習には気象庁や日本気象協会などのホームページで多くの情報や衛星画像が入手でき学習に活用できることなどを学びました。 受講者からは「ペットボトルを利用した簡単な雲の発生実験は、おもしろいと思いました。」「映像のデータ、天気のことわざ、お天気クイズなど面白そうな教材をありがとうございました。」「台風や大雨などの自然災害が連続して発生しています。子どもたちに防災について伝えていきたいです。」などの感想が寄せられました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修会などを実施して先生方を支援し、子どもたちの科学的な見方や考え方を養っていきたいと考えています。 科学教育研修「木の実を使った工作」![]() ![]() ![]() ![]() 研修会では、採集できるドングリの場所や種類、特徴などを学習しました。また、ドングリや野菜の種などを使った工作を実際に体験しました。 参加者からは「種やドングリなど自然のもので楽しい作品が作れる楽しさを児童に伝えたいと思います。」「丁寧で十分な準備をしていただいて、安心して学べました。」などの感想が寄せられました。 |
|