堺市ロゴ
令和5年度「堺科学教育フェスタ」への参加には、「堺市電子申請システム」での事前申し込みが必要です。(6月13日23時30分まで)

小学校理科教材研修5年「ふりこのきまり」

令和3年11月10日(水)、12日(金)堺市教育文化センター(ソフィア・堺)4階実験室1において、小学校理科教材研修5年「ふりこのきまり」を実施しました。

はじめに、小学校学習指導要領理科における目標や5年生として大切にされている「条件制御」という考え方、「予想や仮説を基に、解決の方法を発想する」という問題解決の力、エネルギー領域での量的、関係的な見方について確認しました。
次に、自然事象の見せ方、導入の仕方を紹介した後、児童の立場に立って実験を行い、結果の共有方法についても研修しました。

受講者からは、「導入と実験の仕方がとてもよく分かりました」「一人で考えても絶対に分からないポイントや実験方法など、たくさん知ることができました」「児童の気持ちになって活動できたので、注意することがとてもよく分かりました」「児童がワクワクするような理科をできるだけ頑張ります」「この単元が何の役に立っているのかを伝えられそうで助かりました」などの感想が寄せられました。

教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的問題解決の力を養っていきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校理科スキルアップ研修・科学教育研修「顕微鏡観察による探究心の向上」

令和3年11月4日(木)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)4階実験室2において、中学校理科スキルアップ研修・科学教育研修「顕微鏡観察による探究心の向上」を実施しました。
まず、顕微鏡観察によって生徒の探究心を向上させるためには、観察したことから発生する疑問を解決していく土台となる顕微鏡観察の技能を身につけることが大切であることを確認しました。
次に、受講者が双眼実体顕微鏡を使って、食塩とミョウバンの結晶を実際に観察し、メダカの卵や火山灰の観察、植物の維管束の観察方法についても学びました。
さらに、光学顕微鏡を使用して花粉や胞子、プランクトンなどを観察しました。大阪府教育センターにもご協力を頂き、実際に様々な微生物の観察をすることができました。
実習を通して、教科書や指導書を読むだけでは分からない、顕微鏡観察のコツやつまずきやすいポイントを学ぶことができました。
受講者からは、「微生物とその培養の方法が非常に参考になりました。」「初めてボルボックスを観察することができて感動しました。子どもたちにも観察させたいと思いました。」「つくしの胞子を、あんなに簡単に見ることができるのであれば、生徒に見せてあげればよかったと思いました。」などの感想が寄せられました。

教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的に探究する力を養っていきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

第73回堺市学校理科展覧会 堺星空館展示について

画像1 画像1
 令和3年度 第73回堺市学校理科展覧会では、市内小・中・高・支援学校の児童生徒の理科研究物や製作物13,107点が出品されました。出品作品の中から優れた作品45点を優秀賞とし、優秀賞の中から特別賞7作品を選定しました。
 出品作品の中から、特に天文分野に優れている3作品は、ソフィア・堺2階堺星空館に一年間展示されています。プラネタリウムを観覧する際は、是非ご覧ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130