![]() |
![]() |
最新更新日:2022/07/06 |
本日: 年度総数:13024 累積総数:854338 |
第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<産経新聞社賞>![]() ![]() ![]() ![]() 「『まぼろし色』のチョウって知ってますか?私、見たいんです!一緒に見てみませんか?」(大阪府学生科学賞推薦作品) 堺市立八下中学校 3年生生徒作品 (作品についての説明用紙より引用)絵本を読んだことをきっかけに、モンシロチョウにはまぼろし色のチョウがいるらしいと知りました。私も実際に見てみたいと思い、工夫をしてまぼろし色のチョウを見ることができました。 第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<朝日新聞社賞>![]() ![]() ![]() ![]() 「西洋朝顔を人工授粉させ、変化朝顔の『出物』を作る 花粉管の伸びる様子を顕微鏡で観察する」(大阪府学生科学賞推薦作品) 堺市立赤坂台中学校 1年生生徒作品 (作品についての説明用紙より引用)セイヨウアサガオを人工授粉させ、変化朝顔の「出物(変化が激しいが種子が取れないタイプ)」をつくりました。花粉管の伸びる様子や朝顔の開花と明暗についても調べ、考察しました。 第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<読売新聞社賞>![]() ![]() ![]() ![]() 「国立競技場の座席配色からわかる視覚効果について−東京オリンピックの開会式を見て−」(大阪府学生科学賞推薦作品) 堺市立東百舌鳥中学校 1年生生徒作品 (作品についての説明用紙より引用)東京オリンピックの開会式を見て、無観客の競技場の座席にぎっしりと観客が入っているように見えたことに驚き、座席の配色による視覚効果がもたらす錯覚が及ぼす影響について調べました。色数、明度、彩度、トーンの比率と配置の違いなど、様々な条件下での見え方について検証し、錯覚という現象と視覚から認知に至る仕組みについて考察しました。 第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<毎日新聞社賞>![]() ![]() ![]() ![]() 「ほしいものが自動で出てくるマイクロビットふで箱」(大阪府生徒児童発明くふう展推薦作品) 堺市立野田小学校 4年生児童作品 (作品についての説明用紙より引用)ほしいものだけを、スイッチをおしてとりだせるふで箱です。プログラミングでマイクロビットをそうさし、モーターなどを動かせることを知り、身近なものをプログラミングで便利にしようと思いました。 第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<大阪府立大学長賞>![]() ![]() ![]() ![]() 「てぃっしゅもとどおりだいさくせん!!」 堺市立浅香山小学校 1年生児童作品 (作品についての説明用紙より引用)せんたくしてしまったてぃっしゅが、どうしたらもとにもどるのかをしらべました。 第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<堺市教育委員会賞>![]() ![]() ![]() ![]() 「さわれるひょう本づくりにちょうせん グリセリンちかんほう」(大阪府生徒児童発明くふう展推薦作品) 堺市立家原寺小学校 3年生児童作品 (作品についての説明用紙より引用)魚貝るいのひょう本を理科展のてんじで見たことがなかったので、グリセリンを使って作りました。アルコールしょりをしたものとしなかったものとでどんなちがいがあるかもくらべてみました。 第73回堺市学校理科展覧会 特別賞<堺科学教育振興会長賞>![]() ![]() ![]() ![]() 特別賞を受賞した作品を紹介します。 <堺科学教育振興会長賞>…最も生活に密着し実用的な作品 「〜災害時の停電をなくせ!〜電線をつながなくても電気が使える研究 パート2」(大阪府学生科学賞推薦作品) 堺市立東三国丘小学校 6年生児童作品 (作品についての説明用紙より引用)昨年、スマートフォンの充電の仕組みから、電線を使わずに電気を飛ばして使うことができましたが、さらに遠くに大きな電気を飛ばすために、実験をしました。また、電線のないところに障害物があったらどうなるか、1つのコイルから複数のコイルに電気を送れるかなど、実際に使うことを考えて実験を行いました。 第73回堺市学校理科展覧会表彰式を開催しました
令和3年9月19日(日)、第73回堺市学校理科展覧会表彰式を実施しました。市内小・中・高・支援学校の児童生徒の理科研究物や製作物13,107点が出品されました。
各学校から出品された作品は、学校で学んだ理科の内容をさらに深く追究したものから、日常生活の何気ない疑問から生まれた研究まで様々な分野にわたりました。また、製作物や生物標本も、大変長い時間をかけて丁寧に作られたものが多く出品されました。 なお、今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)での展示会の実施を取り止め、表彰式は一部オンラインという形で実施しました。 出品作品の中から45点を優秀賞とし、作品の紹介と、代表者に賞状とメダルを授与しました。さらに、優秀賞の中から特別賞7作品を選定しました。また、優秀賞受賞者の中から3人に研究について発表をしてもらいました。 受賞した優秀賞作品は、今後教育センターホームページで公開する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|