![]() |
![]() |
最新更新日:2023/01/26 |
本日: 年度総数:44642 累積総数:885956 |
第74回堺市学校理科展覧会 研究発表
9月17日(土)、18日(日)の両日、第74回堺市学校理科展覧会を開催しました。
18日(日)は、1階ホールで表彰式・研究発表会を行いました。優秀賞45点の入賞者には、教育監と教育センター所長から賞状とメダルを授与しました。 さらに、優秀賞の中から特別賞7作品の受賞者には、大阪公立大学学長、堺科学教育振興会会長などから賞状を授与いただきました。 その後、小学校低学年・高学年、中学生の部の各代表児童生徒が研究発表を行いました。発表後、大阪公立大学 辰巳砂学長から講評をいただきました。 辰巳砂学長からは、「研究発表は研究の内容を理解していない人にもわかるように伝える必要があります。3名共自分の研究内容を他の人にわかるように伝えられていました。とても素晴らしいです。」と褒めていただきました。また、観察力が優れていること(低学年の部)、大量の調査・データをもとに深く研究していること(高学年の部)、大学の先生でも簡単に理解できないくらい最先端の研究であること(中学生の部)等それぞれの研究について講評がありました。 講評の最後は理科展全体の作品について、「選にもれた作品も含めて今年も素晴らしい研究・作品ばかりでした。」と感想を述べられました。 能力開発課 科学教育グループでは、理科展などの科学催事を通して先生方を支援するとともに子どもたちの科学的な問題解決の力、科学的に探究する力を養っていきたいと考えています。 小学校低学年の部 代表(写真左)新金岡小学校 3年児童「ようこそ私のベランダへ クロアゲハ、ナミアゲハチョウ、モンシロチョウ」 小学校高学年の部 代表(写真中央)登美丘西小学校 5年児童「蚊から身を守れ!ヒトスジシマカとぼくの戦い」 中学校の部 代表(写真右)長尾中学校 1年生徒「災害時の停電をなくせ!電線をつながなくても電気が使える研究 パート3〜最終〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|