![]() |
![]() |
最新更新日:2022/06/28 |
本日: 年度総数:12091 累積総数:853405 |
中学校理科スキルアップ研修「生物分野」
令和4年5月17日(火)、堺市教育センターにおいて、中学校理科スキルアップ研修「生物分野」を実施しました。
今回は、教科書どおりでは成功しにくい3つの観察実験を取り上げました。 まず、ムラサキツユクサの花粉管の顕微鏡観察を行いました。寒天培地の砂糖の濃度や乾燥させないことが重要ですが、受講者全員、花粉管の伸長の様子を観察できました。 次に、二重混合染色液(中学校理科第11グループの先生方が1989年に研究発表)を使って、ネギの根の先端の顕微鏡観察を行いました。これも受講者全員、分裂途中の様々な細胞を確認できました。 最後に、マイクロチューブを使って、だ液のはたらきを調べる実験を行いました。これは、教科書で新しく取り上げられている方法なので、今回研修で行いました。 受講者からは、「大変楽しく参加することができました。授業で使えそうなことばかりで助かります」「花粉管の実験を今までやったことがなかったので、やってみたいと思います」「花粉管があんなに早く伸びることを知ることができて良かったです」「マイクロチューブを使ったことがなかったので参考になりました。授業で行ってみたいと思います」などの感想がありました。 教育センター科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちが科学的に探究する力を養っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|