堺市ロゴ

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

[市HP]学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応
●登校園前には健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)を行い、体調不良の際には登校園をお控えください。また、お子さまが濃厚接触者に特定された時や、PCR検査を受ける時には、速やかに学校園に連絡してください。
[市HP]学校園における新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください
●市内の感染状況
[市HP]新型コロナウイルス感染症による学校休業について(休業中または休業が決定している学校園一覧)
[市HP]職員の新型コロナウイルス感染症の感染状況
●差別・偏見の防止に向けて
[市HP]新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて【文部科学大臣からのメッセージ】

第73回堺市学校理科展覧会 優秀賞

令和3年度 第73回堺市学校理科展覧会では、市内小・中・高・支援学校の児童生徒の理科研究物や製作物13,107点が出品されました。出品作品の中から優れた作品45点を優秀賞とし、優秀賞の中から特別賞7作品を選定しました。
優秀賞を受賞した4〜6年生の作品を紹介します。


「ため池にホタルをもどす大作戦(住処準備編)」
堺市立鳳小学校 4年生児童作品〔写真上〕

(作品についての説明用紙より引用)家の横に池があり、昔ホタルがいたと聞きました。この池にホタルがもどってきたらいろいろな人がうれしくなると思い、ホタルをはんしょくさせる研究をはじめました。


「電気を使わずにわたがしを作ろう!」
堺市立西百舌鳥小学校 4年生児童作品〔写真中〕

(作品についての説明用紙より引用)今年も屋台のわたがしが食べられそうにないので、自分たちで作ることにしました。古代人の火おこし器を利用して、電気を使わない手動式わたがし機を完成させました。できたわたがしはとてもおいしかったです。


「ISS ドッキングオペレーション」
堺市立東百舌鳥小学校 4年生児童作品〔写真下〕

(作品についての説明用紙より引用)宇宙船型フォークリフトを自分でそう作して、太陽電池モジュールやほきゅう船「こうのとり」のドッキングにチャレンジしました。これから旅行で行けるようになるかもしれないISSへの行き方や生活も調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130