![]() |
![]() |
最新更新日:2023/10/04 |
本日: 年度総数:30600 累積総数:923432 |
令和5年度 栄養教諭・学校栄養職員研修(第2回)
令和5年9月21日(木)にソフィア堺にて「令和5年度 栄養教諭・学校栄養職員研修(第2回)」が実施されました。この研修は、栄養教諭・学校栄養職員の学校給食における衛生管理の徹底及び学校における食育の推進にかかる研修を行い、資質の向上を図ることを目的に行われました。受講された先生方からは、「個別の栄養指導についてのお話が特に印象に残りました。まずはスクリーニングをして実態をつかみたいです。」「5月の初研で保健体育科の授業を見せてもらっていたので、学習指導要領とのかかわりがよくわかりました。小中だけでなく高校までも積み上げて学ぶものという認識で、指導内容を見直してみようと思いました。」「個別指導については、取り組んでいかなければならないと言われていたので、今回の研修で、また個別指導の話を聞き、成長曲線をみることなど養護教諭の先生と連携して具体的に進めていこうと思いました。個別指導の進め方については、もっと勉強していきたいと思うので、また実践につながるような研修を受けたいです。」などの感想がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回幼保小合同研修会
第2回幼保小合同研修会は、9月1・5・7日の3日に分けて、区別で実施しました。
初めに担当指導主事から、架け橋期のカリキュラムについて幼児教育と小学校の事例を交えながら説明しました。その後、近隣の幼児教育施設と小学校で構成したグループで、「秋の自然物とのかかわり」を話題に、幼児期・児童期の活動や育まれる力について考え、交流しました。また、5歳児の年間指導計画や小学校のスタートカリキュラムを持ち寄り気づきを話し合ったり、各グループの今後の具体的な交流について話し合ったりしました。 参加者からは、「あえて声をかけずに子どもの反応を待つことも大切だと学んだ。」「4月を振り返って、子どもたちが活躍できる場、自信をもってできる場をもっと多く作れたらよかったと思った。」「小学校の先生方に、幼児教育の中身を知っていただけたこと、具体的な交流案について話ができたことがよかった。」「小学校のスタートカリキュラムを拝見して、子どもが安心して小学校生活を過ごせるように工夫されているのがわかった。」などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|