堺市ロゴ

10月21日(金)ドリルパーク基本操作研修

10月21日(金)の午後に教育センター4階セミナールーム1にて,ドリルパーク基本操作研修が行われました。
宿題の配信や、学習履歴をリアルタイムに確認すること、先生から子どもにコメントを送る機能などを実際に操作体験をしながら学びました。
参加された先生からは「宿題配信や基本的な使い方がよくわかりました。学校でも伝達できればとおもいました。」「後も学校職員全体で一貫した指導ができるように進めていけるようにしたいと思います。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)GIGAスクール構想における情報モラル指導研修

 10月18日(火)の午後に教育センター研修室1・2にて、GIGAスクール構想における情報モラル指導研修を行いました。
 GIGAスクール構想により1人1台のパソコンが導入されましたが、それに伴い情報の扱い方についても学ぶ必要が出てきます。この研修では、自分や他人の情報を大切することや、情報を扱う際に気を付けることを、教材を体験しながら学びます。研修を受けた先生からは「情報モラル教材の紹介など助かりました。活用できたらと思います。」「Teamsを使って様々な形で意見をかけるようにしてくださっていて勉強になりました。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)GIGAスクール構想における情報モラル指導研修

 10月14日(金)の午後に教育センター研修室1・2にて、GIGAスクール構想における情報モラル指導研修を行いました。
 文部科学省や経済産業省が出している情報モラル指導の資料をベースにして、目の健康、写真をUPするときの注意点、パスワードの大切さなどを実際に指導方法を体験しながら学びました。
また、研修の後半には情報モラル教育について新しい視点でとらえた「デジタルシティズンシップ教育」についても触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)教職員向け情報リテラシー研修

 10月14日(金)の午後にオンラインにて、教職員向け情報リテラシー研修を行いました。
コンピューター著作権協会の久保田先生を講師として、学校教育における著作権の扱いについて講演いただきました。著作権についての考え方や、改正された著作権法35条の中身についてお話いただきました。1人1台のパソコンの活用が進んでいる中、データのコピーや編集が容易にできるため、授業を行う上で気を付けるべき点などを指南いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)SKYMENU Class 2020基本操作研修

10月13日(木)の午後に教育センター研修室2にて、SKYMENU Class 2020基本操作研修を行いました。
授業支援ソフトのSKYMENU Class 2020の基本的な機能である発表ノートや教材配付機能を実際に操作をして学びました。研修を受けた先生からは「早速使っていきたいと思いました。」「知らない機能がたくさんあり、勉強になりました。教えてもらった機能をどうのように活用できるかまた考えたいです。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回サイエンスクラブを実施しました

令和4年10月8日(土)に堺高等学校において、堺高等学校の先生やサイエンス研究部の高校生による体験活動「ロボット相撲や情報メディアを体感!金属の勉強をしよう!」
がありました。

3グループに分かれて、金属の実験、情報メディア部、メカトロニクス部の活動を順に体験しました。
金属の実験では、銅が銀色、金色に変化していく金属メッキについての実験を体験しました。最後に銅が金色に輝く黄銅に変わったときには、歓声が起こりました。
情報メディア部では、エクセルを使って実際の気温データをグラフに表す方法などを体験しました。高校生が分かりやすく説明してくれたので、エクセルの便利さを実感できました。
メカトロニクス部では、コースアウトしないようにプログラミングされたラジコンカーや、ロボット相撲全国大会にも出場するロボットを見せてもらい、プログラミングを身近に感じることができました。

高校生の先輩たちからたくさんのことを学ぶことができました。
このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)GIGAスクール構想管理職等研修

 10月12日(水)の午後に教育センター大ホールにて、GIGAスクール構想管理職等研修研修を行いました。
国際大学GLOCOMの豊福晋平先生を講師に招き「情報モラルからデジタルシティズンシップへ」と題して講演いただきました。GIGAスクール構想の背景や、学びの転換、デジタルシティズンシップ指導と教育計画などについて概念や具体例を交えながらお話しいただきました。
研修を受けた先生からは、「情報モラル教育を再度見直し、子どもたちを主体的なICTの使い手として、育てて行けるよう、教科横断的なカリキュラムの整備にも取り組みたいと思いました。」「今日の講演会を通して、学校内でどのように研修していけば良いのか考える機会となりました。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)GIGAスクール構想における情報モラル指導研修

 10月11日(火)の午後に教育センター研修室1・2にて、GIGAスクール構想における情報モラル指導研修を行いました。
 GIGAスクール構想の導入により、教室でも情報がより身近になった中、情報モラルの指導をどのようにしていけばよいか、健康上の扱いや、写真をUPする時の注意、事例に対する指導方法などワークショップを通して学びました。研修を受けた先生からは「子どもたちのICT端末の活用が進むにつれて,必要性を感じる情報モラル教育だと感じています。これから必ずニーズが高まってくるものだと感じています。」という感想が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)ドリルパーク実践活用研修

 10月7日(金)の午後に教育センター研修室1・2にて、ドリルパーク実践活用研修を行いました。
デジタルドリルであるドリルパークを活用して、子どもたちがといた学習の蓄積を読み解き、指導に活かすワークショップ、先生自身のオリジナル問題をデジタルドリルにするワークショップを行いました。
 研修を受けた先生からは、「今後タブレットを朝からログインして持参させる予定ですので,朝学習での出題など利用していきたいと思います。」「とにかく子どもたちと使いながら自分自身も学んでいきます。」という感想が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)ドリルパーク基本操作研修

 10月7日(金)の午後に教育センターセミナールーム1にて、ドリルパーク基本操作研修を行いました。
ドリルパークの基本的な操作の説明や、デジタルドリルできる機能(漢字ドリルを自動で採点する機能、宿題を一斉に配信する機能、学習中の履歴をリアルタイムに確認できる機能など)を、実際に先生と子ども役に分かれて体験してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学校理科教材研修6年「月と太陽」

令和4年9月28日(水)ソフィア・堺4階実験室と2階プラネタリウム(堺星空館)において、小学校理科教材研修6年「月と太陽」を行いました。
前半は、「月と太陽」の単元全体の構想について解説をしました。その中で、導入や調べ学習に使用できるダジックアースの紹介(京都大学大学院理学研究科が中心に進めている地球や惑星を立体的に表示するプロジェクト)やいくつもの電気スタンドを使って、同時に月の満ち欠けの様子を観察するモデル実験を行いました。どの時間帯にどのような月が見えるか等についても紹介しました。
後半は、まずプラネタリウム職員から、ソフィア・堺屋上にある天体望遠鏡の説明をしました。そして、9月末から11月にかけて、学校で行う観察のタイミングや月の満ち欠けについて投影しながら研修しました。月の満ち欠けや、月の見える位置がずれていく理由を、プラネタリウムの投影を通して実感することができました。
受講者からは「月のベストな観察日を教えていただいたので、その日に観察させようと思います。」「ダジックアースを授業で活用すると子どもたちが喜びそうだと思いました。」などの感想がありました。

教育センター 能力開発課 科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)ドリルパーク基本操作研修

 10月5日(水)の午後にドリルパーク基本操作研修を行いました。
ベネッセの方を講師に、ドリルパークの基本的な操作(先生から宿題を配信する方法、リアルタイムに解答の進捗を把握する方法)を学びました。研修を受けた先生からは、「自校で実際に取り組んでみたいと思います。」「朝の空き時間などにドリルや先生のチャレンジ問題などを配信して子どもたちに取り組んでもらうことができるなと思いました。」という感想が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74回堺市学校理科展覧会を開催しました

9月17日(土)、18日(日)の両日、第74回堺市学校理科展覧会を開催し、市内小・中・高・支援学校の児童生徒の理科研究物や製作物11,170点の中から優れた作品計723点を展示しました。
各学校から出品された作品は、日常生活のふとした疑問から生まれた研究から興味を抱いた内容をさらに深く探究したものまで多様な分野にわたりました。また、製作物や生物標本も、長い時間をかけて作られたものが多く出品されました。
展示作品の中から、45点を優秀賞とし、入賞者に賞状とメダルを授与しました。さらに、優秀賞の中から特別賞7作品を選定しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(水)教育用ソフト(SKYMENU Class 2020)実践活用研修

 9月28日(水)の午後に教育センター研修室2にて,SKYMENU Class 2020の実践活用研修が行われました。SKYMENU Class 2020を活用した授業案を実際に考え、授業の内容を参加した先生方で共有しました。先生からは「今後も具体的な実践事例をいっしょに作りたい。」や「途中からでも皆さんの活用方法が知ることができ,学校で活用しようと思いました。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)、27日(火)教職員向け情報リテラシー研修

 9月27日(水)、27日(火)の午後に教職員向け情報リテラシー研修をオンラインで行いました。
 一般社団法人コンピューターソフトウェア著作権協会専務理事の久保田裕先生に、学校教育と著作権について講演いただきました。講演では、学校教育の中で著作権について気を付ける点や、著作物を大切にすることの大事さについて講演いただきました。
研修を受けた先生からは、「児童のICT活用が進むと,情報の収集と発信において著作権について児童が理解しておく必要性を感じています。今日の研修を受講して今後の指導にいかしていきたいと思います」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130