![]() |
![]() |
最新更新日:2022/08/04 |
本日: 年度総数:20098 累積総数:861412 |
第73回堺市学校理科展覧会表彰式を開催しました
令和3年9月19日(日)、第73回堺市学校理科展覧会表彰式を実施しました。市内小・中・高・支援学校の児童生徒の理科研究物や製作物13,107点が出品されました。
各学校から出品された作品は、学校で学んだ理科の内容をさらに深く追究したものから、日常生活の何気ない疑問から生まれた研究まで様々な分野にわたりました。また、製作物や生物標本も、大変長い時間をかけて丁寧に作られたものが多く出品されました。 なお、今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)での展示会の実施を取り止め、表彰式は一部オンラインという形で実施しました。 出品作品の中から45点を優秀賞とし、作品の紹介と、代表者に賞状とメダルを授与しました。さらに、優秀賞の中から特別賞7作品を選定しました。また、優秀賞受賞者の中から3人に研究について発表をしてもらいました。 受賞した優秀賞作品は、今後教育センターホームページで公開する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園内研修の充実にむけてのヒント〜園内研修を楽しもう!〜
9月17日(金)、オンラインにて、幼児教育研修を開催しました。奈良教育大学の横山真貴子教授にご指導をいただき、自園の園内研修について交流しながら、園内研修の充実にむけた具体的な事例を学びました。「同僚性を高めることがより効果をもたらす」とお話があり、そのための心構えや保育カンファレンスの進め方、ファシリテーションを行う際の留意点、職員配置の活かし方などを学びました。
グループセッションでは、「園内研修は、時間の確保が課題であることも多いが、どう工夫しているかも聞けて良かった」「様々な思いや考えを出し合い、理解し合える園内研修にしたい」「研修で学んだことを取り入れて、職員同士がチームになって園内研修に取り組んできたい」などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 適応指導教室のご案内教育相談ご案内子どもの目の健康を守るために
文部科学省では、Society5.0時代を生きる全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するため、学校におけるICTの積極的な活用が不可欠との観点から「GIGAスクール構想」を推進しています。堺市においても、昨年度より1人1台パソコンを活用して様々な学習に取り組んでいます。
ICTの活用に当たっては、子どもたちの健康面に配慮することが重要です。学校における学習で活用する際は十分配慮しておりますが、ご家庭におかれましても、下記の公益社団法人日本眼科医会が作成した子どもの目の健康を守るための啓発資料を参考に、子どもたちへのお声かけのご協力をお願いいたします。 ●端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレット ●日本眼科医会ホームページ(子どもの目・啓発コンテンツ) ![]() ![]() ![]() ![]() 配慮を要する幼児への支援に役立つ感覚運動遊びと身体づくり
7月29日(木)堺市教育センターにて、関西大学非常勤講師 森田安徳先生のご講演のもと、幼児教育研修を開催しました。特別支援教育についての指導力向上に向け、堺市内の幼児教育施設の先生方が多数参加されました。
感覚を司る神経系の発達は、幼小期に形成されるため、幼児期から運動遊びを存分に保障することの重要性を示唆いただきました。また、多様な感覚運動をたくさん行うことで、脳を刺激するとともに、体幹が鍛えられたり、バランス感覚を養ったり、言語や人を意識し感情のコントロールや情緒の安定につながったりと、「感覚統合」がもたらす幼児の発達について学ぶことができました。参加者からは、「幼児にどのような支援が必要か試行錯誤していたので、今後の保育に活かしていきたいと思います」などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児の運動能力を高める運動遊び研修会
7月27日(火)関西大学堺キャンパスにて、幼児教育研修を開催しました。関西大学との地域連携事業として行われ、堺市内の幼児教育施設の先生方に多くご参加いただきました。前半は、関西大学人間健康学部 涌井忠昭教授よりご講演をいただき、遊びが子どもの成長に重要な役割を果たしていることや、運動遊びの効果について学びました。
後半は、大阪国際大学短期大学部幼児保育学科 玉井久実代講師による実技研修があり、楽しく体を動かす運動遊びを参加者全員で共有しました。 幼児の運動能力を高めるには、子どもの自主的な参加が前提となり、やりたいと思う気持ちがあることで運動の効果が上がると、多数の調査結果からお話いただき、参加者からは、講演と実技を通して、「運動する楽しさを大切にした保育が、子どもの自信や意欲となって多方面に派生すると学ぶことができました」「実技が分かりやすく、今後の保育に活かしたいです」と感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回幼児教育実践交流セミナー
7月20日(火)堺市教育センターにて、「令和3年度 第1回幼児教育実践交流セミナー」を開催しました。本研修は、堺市内の幼児教育施設の研修主任等、中核を担う教員の資質向上と交流を目的としており、常磐会短期大学の中村妙子准教授にご指導を賜り、シリーズで研修を進めています。
第1回は、前半に「育ちや学びを捉えるヒント〜明日の保育へつなぐ」をテーマにご講演いただき、幼児教育で大切にすることや保育の専門性やメンタリングによる人材育成について学びました。後半は、各園の実践事例をもとに、遊びが充実した背景にある環境構成や教師の援助について、グループ間での意見交換と全体報告を行いました。 第2回・第3回は、グループごとに具体的な事例検討、分析を行い、実践に役立つ事例集の作成に向けて、まとめを行っていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書展示会の開催
来年度使用予定の小・中学校と高等学校用の教科書を、ソフィア・堺(中区深井清水町1426番地)内教科書センターで展示します。無料。直接会場へお越しください。期間は7月21日(水)まで(月曜日を除く)。展示時間は午前9時30分〜午後8時(土、日曜日は午前10時〜午後6時)。
問い合わせ=教育センターTEL270-8120 FAX270-8130
|
|