堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 5年2組とみ活 ありがとうメッセージ!

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    とみ活

     5年2組のとみ活「ありがとうメッセージ!」が始まりました。各学年のろう下に設置した「とみ活ポスト」に「ありがとうメッセージ」を書いて投函すると,5年2組のこどもたちが伝えたい人に届けてくれるそうです。素敵な企画ですね。登南小に「ありがとう」の輪ができることを祈っています。5年2組のみなさん,どうもありがとう!!!!!

  • こどもの自己決定22~大ニュース!!~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     1年生の横のトイレにこんな掲示物がありました。どうやら,こどもがスリッパを並べているのを見つけた先生がつくった掲示物のようです。こどもが自己決定し,主体的に行動する姿を先生たちは期待しているのですが,ただ待っているだけではありません。このように,お手本となる行動を見つけ,それを価値づけ,同様の行動が繰り返しできるように支援します。さらに,その価値を他のこどもにも広げる効果もねらっています。こどもが主体的に行動するためには,教師の丁寧な見取りと価値づけの工夫が大切なのですね。

  • 2年 3けたのひっ算

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2組の算数です。たし算,ひき算のひっ算も3けたの数が出てきました。でも,こどもたちは「楽勝!楽勝!」といった感じでしたよ。

  • 4年 大阪の工芸品

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    4年生

    2組では国語「未来につなぐ工芸品」の学習をきっかけに,大阪の工芸品について調べてタブレットで資料にまとめていました。

  • 6年 相手と分かり合うためには

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    2組の道徳です。教材「昼休みのコート」を通して,相手とわかり合うためにはどんな考えが大切なのかを考え,話し合いました。

  • 5年 Who is this?

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    5年生

    1組の外国語です。人の職業を伝える表現について学習しました。

  • 6年 工夫して面積を求める

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    1組の算数です。ラグビーボールの形をした部分の面積の求め方を考えています。昔からよく出される問題ですよね。答えを求めるうえで,いろいろな工夫ができますね。さて,最も簡単に答えを求めるためにはどう考えればいいでしょう?

  • 4年 垂直な直線をかく

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    4年生

    3組の算数です。三角定規を使って,垂直な直線をかく方法を考えていました。

  • 4年 言葉を分類しよう

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    4年生

    1組の国語「言葉を分類しよう」の学習です。名詞,動詞,形容詞などのちがいを知り,分類する活動をしてました。

  • 4年 ノートまとめ

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    4年生

    3組の理科「とじこめた空気や水」の学習です。単元のおわりにノートまとめをしていました。わかりやすく工夫されていますね。