![]() |
![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 年度総数:58578 累積総数:1108627 |
今日の給食
今日の給食は、コッペパン、かぶのクリーム煮、ほうれん草のソテー、きなこクリーム、牛乳でした。
今日の給食場の朝の気温は8度。どんなに寒くても、調理員さんは冷たい水で野菜を1枚1枚きれいに洗っています。 給食の返却の時には、「ごちそうさまでした!おいしかったです!」とこちらのほうをみて手を合わせてしっかり挨拶してくれる人がたくさんいます。作ってくれている人への感謝の気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活
朝から,雪がチラチラ降っていたので,みんなで雪集めに外に出ました。
髪の毛や服に落ちると,ついたまましばらくいまますが,捕まえようとするととけてしまいました。 ほんの少しでしたが,冬の雪を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 今日の様子 (2年生)
1組は聞こえてきたリズムを音符に書くことに挑戦しました。「タンタンやから…」など,リズムを呟きながら書いていました。
2組は国語の学習で,「スーホの白い馬」に入ったようです。モンゴルの国旗やゲルをみて「テント?」「知ってる!」など興味津々でした。 3組は算数で図形の学習に入りました。家庭から持ってきた箱を使い,面の数や形をうつしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表作品展示(1・3・5年)
南海浅香山駅構内に1年、3年、5年生の代表児童の作品が展示されていますので、ご紹介させていただきます。浅香山中学校区の「地域啓発事業絵画コンテスト」の受賞作品です。
子どもたちの絵が飾られると、雰囲気が明るくなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 今日の様子(2年生)
2月に入り,2年生で過ごす時間も残りわずかになってきました。
生活科で自分の成長の学習をしています。1組ではまとめた絵本の背表紙に,手形を押しました。自分たちの絵の具で好きな色で手形を押しました。保護者の皆様,お忙しい中子どもたちのインタビューに答えてくださり,また写真を協力していただき,ありがとうございました。 2組では,算数の「図を式であらわそう」の学習の様子です。文章題からテープ図に表す練習をしています。 3組では体育館で体育をしました。マットや跳び箱を使い,いろいろな動きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 学校給食選手権
1月28日の給食は、ごはん、船場汁、卵焼き、大豆の磯煮、牛乳でした。
船場汁は、大阪の郷土料理です。船場汁は、塩さばなどの魚のあら・だいこん・にんじんなどを入れた具だくさんの汁物です。魚の頭や骨まで入れて、無駄がなく、値段が安く、時間をかけずに食べられるなど、忙しい商人の町では重宝された料理でした。 大豆の磯煮は、ひじきや大豆が入っていて、苦手な人が多いかなと思いましたが、ほとんどのクラスがからっぽでした。 24日〜30日の全国学校給食週間に合わせて、給食委員会では「給食選手権」を実施しています。給食委員会の児童が考えた7つの給食の献立から、投票してグランプリを決定します。投票期間は今週中です。どの献立が選ばれるでしょうか! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 非行防止教室![]() ![]() 万引きをすることで周りの人も悲しむこと,誘われても断る勇気が大切であることを学びました。 2月2日の給食
今日の給食は、コッペパン、冬野菜スープ、高野豆腐のグラタン、ミックスジャムでした。
冬野菜スープには、かぶ・ブロッコリー・にんじん・白菜の4種類の冬野菜が入っていました。児童に何の冬野菜かきくと、すぐに見つけれていました。冬が旬の野菜は、体を温める働きがあります。しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 今日の様子 (2年生)
今日の2年生の様子です。1組は図工の時間に紙粘土を使って,マグネットやキーホルダー作りをしました。ドーナッツやトカゲなど,自分が作りたい形を作っていました。
2組は今日持ち帰りのタブレットの使い方を勉強しました。3組では生活科で自分の絵本を作ています。今日は今までお家の人に聞いた話や,写真を見て気が付いたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年記念での寄贈品の紹介2
本日,浅香山公民館運営委員会の真鍋様より,書架(本棚)と国語・漢字辞典をいただきました。学校図書館の絵本コーナーでは,とても見やすくなり教室が明るくなったようです。
また,国語辞典と漢字辞典はともに40冊ずついただき,クラス全員が一斉に使用できるようになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年記念での寄贈品の紹介
本校創立70周年記念に際しまして,20日に寄贈品の贈呈式を行いました,
校旗は,浅香山小学校薫風会 薮内会長様よりいただきました。 拡大コピー機と家庭科室の椅子は,浅香山校区民友会 中辻様よりいただきました。 大変すばらしいものをいただき,とても感謝しております。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活
2学期に,校門の左側の花壇に見たことのない植物を見つけていた子どもたち。
3学期になって,見に行くと綿ができていました。「河内木綿」という植物で,ちょうど国語で「たぬきの糸車」を勉強していたところだったので,糸車で巻いているものであること,木綿糸の束なり,服になることがわかったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水) 3年生 キャップハンディ体験
総合的な学習の時間でキャップハンディ体験をしました。
コロナ禍の為,規模を縮小し,短い時間の中ではありますが,車いす体験と白杖を使った歩行体験をしました。 子どもたちは活動を通して,様々な危険な場面や不安について気づき,考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは先生の指示に従って素早く行動することができました。後半には,テレビ集会の形で,安全指導員さんからお話をしていただきました。テレビ越しですが,どのように身を守ったらよいのかを教えていただきました。 お正月献立
12日はごはん、すまし雑煮、真鯛の風味焼き、煮しめ、牛乳でした。
今日はお正月こんだてでした。お正月には、お雑煮やおせちを食べましたか?給食ではすまし雑煮でした。色が鮮やかな金時ニンジンも使用しています。 また、縁起のよい魚である鯛を使いました。これは大阪府の国産水産物補助事業によって提供しました。新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、国産和牛肉および水産物の需要の減少しました。これらの生産供給体制を確保することや、子どもたちが国産農林水産物への理解を深めることを目的としています。今年度の11月〜3月までの間に給食で提供されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|