![]() |
![]() |
最新更新日:2023/02/07 |
本日: 年度総数:57950 累積総数:582108 |
2月7日(火) 中学部2年 体育
授業参観で、「ピロポロ」の活動をしました。ゴールに向かって、ボールを打ちました。保護者の方からパスをもらい、シュートする練習もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 小学部4年 調理実習
とんとん、もみもみ、さつまいものおやきを作りました。おいものつぶれる様子をよく確認しながら、楽しく作業できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 今日の給食
本日のメニュー
牛乳 はるさめスープ こくとうパン タンドリーチキンポテト スティックチーズ 【タンドリーチキンポテト】 タンドリーチキンとは、インドのタンドールという釜で焼いた料理のことです。カレー粉とクリーム、ケチャップ、ソース、しょうゆ、塩、こしょうを混ぜたものを、とり肉とじゃがいもの上にかけてオーブンで焼いてつくります。 ![]() ![]() 2月7日(火) 小学部2・3年 歩行学習
ハーベストの丘方面まで歩き、学校にもどってお弁当を食べました。お弁当などのご準備、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月) 今日の給食
本日のメニュー
牛乳 せんべいじる ごはん キャベツのソテー コロッケ 【せんべい汁】 せんべい汁は青森県の郷土料理です。 このせんべいは、おやつで食べるようなせんべいではなく、東北地方で昔から食べられている「南部せんべい」のことです。南部せんべいは、東北地方の大切な保存食として 食べられていました。 そのままだとかたいですが、お汁に入れると、もちもちしておいしくなります。 ![]() ![]() 2月3日(金) 中学部2年 調理実習
豆乳リゾットを作りました。おいしく食べた後は、きれいに食器を洗いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金) 小学部2・3年 集会
体育館で集会をしていると、鬼がやってきました。今日は節分。豆に見たてた白玉を投げると、鬼は逃げていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金) 中学部3年 学年生活
保護者参観で、中学部に入学してから現在までを、映像で振り返りました。いろいろな写真に一喜一憂し、保護者の皆さんと楽しい時間を共有しました。また、上神谷支援学校でがんばったことや、進学したら頑張ることを発表しました。卒業まで、約1か月です。残りの上神谷支援学校での生活をしっかり楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金) 今日の給食
本日のメニュー
コーンソテー ミニミルクパン ポークビーンズ ぎゅうにゅう チョコチップケーキ 【チョコチップケーキ】 チョコレートはカカオという植物から作られる食べ物です。カカオの本当の名前は「テオブロマ・カカオ」といって「テオブロマ」は日本語に訳すと「神様の食べ物」という意味になります。 ![]() ![]() 2月2日(木) 小学部5年 調理実習
ポトフを作りました。材料を、包丁で慎重に切ったり、手でちぎったりしました。グツグツ煮こんで、熱々のおいしいポトフができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 小学部2年 音楽
「かぜがよんでいる」の曲に合わせて、スカーフを手に踊りました。曲に合わせながら、楽しく踊ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 小学部1年 国語算数
型はめやひも通し等、それぞれの個別学習に取り組んでいます。みんな、意欲的に課題に取り組んでいます。一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 中学部3年 国語数学
神経衰弱をしました。テンポよく、次々とカードを取りながら、わきあいあいと楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 中学部3年 国語数学
決められた駅まで、運賃がいくらかかるのかを調べました。駅の名前をよく確認して、調べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 今日の給食
本日のメニュー
セルフえほうまき ごはん てまきのり ミックスみそまめ ぎゅうにゅう 【節分】 2月3日は節分の日です。節分は豆まきをして、自分の歳の数だけ豆を食べたり、恵方巻(太い巻き寿司)を食べたりする習慣があります。 給食では自分で恵方巻を作ってみてくださいね。 ![]() ![]() |
|