最新更新日:2025/01/21 | |
本日:6
昨日:175 年度総数:79881 累積総数:1598444 |
【1年】かるた大会 1月21日
堺市の中学校では、伝統的に行われているかるた大会です。
太鼓の音が鳴ると、広い体育館は一瞬で静まり返ります。読み上げを聞き逃すまいと身構える子どもたち。読み上げが始まると、そこここで畳をバン!と叩く音と歓声。 お正月らしい活動風景でした。 【1年】音楽 1月21日
中学校の音楽科の学習の内容は、大きく二つに分かれています。
ひとつ目は、【表現領域】。二つ目は、【鑑賞領域】です。 今日は、【表現領域】の5つの観点の一つである「音楽の背景となる文化や歴史など」を捉えて取り組む学習として、和楽器の琴の演奏法などを学びました。 弾き方によって、力強い音色や柔らかい響きのある音色など様々な表現ができることに気が付きます。 我が国や諸外国の様々な音楽は、それぞれが生み出され、育まれてきた背景と切り離すことができないことや、音の出し方も、それを育んできた人々の感性や価値観と結びついていることなどにも意識できるようになってほしいと思います。。 準学校閉庁日について
保護者の皆様へ
いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 堺市は教職員の働き方改革及び年休取得の推進の観点から、冬季休業期間に学校ごとに設定する『準学校閉庁日』の試行実施を行うこととなりました。なお、本校におきましては、次のとおり準学校閉庁日を実施いたします。 令和6年12月27日(金) なお、外部(保護者・地域等)からの対応を行わない日としていますので、転出入等の事務手続き、相談や問合せは、本期間外にお願いいたします。 実施の趣旨について、何卒、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ※本校ホームページに各種相談窓口一覧を掲載していますので、要件に応じて連絡・相談ください。 【部活動】12月25日吹奏楽部の音がしていました。みんなげんきです! 【2学期 終業式】12月24日
たくさんの行事、活動があった長い2学期でした。
終業式は4時間目、1年・2年・3年が1時間ずつ学年集会を実施した後の終業式でした。 各学年の学級代表、先生方は、それぞれに想いを込めたメッセージを伝えていました。 短い冬休みですが、充実したお休みになることを願っています。 【芸術鑑賞会】大阪桐蔭・吹奏楽部 演奏会 12月23日 その3【芸術鑑賞会】大阪桐蔭・吹奏楽部 演奏会 12月23日 その2ありがとうございました!! 公演内容は、ミュージカル(サウンド・オブ・ミュージック)や数々の名曲をすべて暗譜で演奏し、マーチングドリルもいたるところに入った素晴らしいものでした。 リクエストタイムでは、SHING SHING SHINGやアイノカタチなど大いに盛り上がり、子どもたちの上気した感動したがとてもうれしかったです。 【芸術鑑賞会】大阪桐蔭・吹奏楽部 演奏会 12月23日 その1
12月23日、三国丘中学校・後援会・主催の【芸術鑑賞会】大阪桐蔭・吹奏楽部演奏会を開催いたしました。
朝8:30には、大阪桐蔭の生徒さんが続々と来校し、専用のトラックで楽器搬入がはじまり、手際良くあっという間にステージ、照明、音響などのセッティングが終了。 10:15分から前半の部(2年生・1年1,2,3,4組)、13:15分から後半の部(3年生・5,6組)の生徒でいっぱいの体育館で、大迫力の演奏を聴きました(観ました)。 家庭科 研究風景 12月20日【調理実習】12月20日 自立活動
昨日から仕込みを始めた調理やお金の計算などは、自立活動の一環としてずいぶん前から計画し取り組んでいました!おいしかったし、「まなび販売所」での接客は、本当のお店みたいでした。
【2年生】職場体験 12月11日
職場体験2日目。
体験先での、子どもたちの緊張しながらも生き生きとした様子は、この二日間が、こどもたちにとって貴重な忘れがたい体験になったことを確信させます。 子どもたちを、(いろいろな意味で)受け入れてくださった108の事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。(文責 校長) 【1年生】体育 なぎなた
なぎなたの専門の講師の先生に来ていただいています。
礼に始まり、礼に終わる。 いつもの体育とは違う、立ち居振る舞いも学びます。 【2年生】職場体験 12月10日 その3【2年生】職場体験 12月10日 その2【2年生】職場体験 12月10日
108か所の事業所が職場体験を受け入れてくださいました!!
朝7時過ぎから出発する子どもたちもいます。体験をさせていただく事業所の確認、出欠を確認しながら、先生たちが送り出していきます。 写真は、榎小学校・三国丘小学校・三国丘幼稚園・江久庵・区役所での様子です。 |
|