最新更新日:2025/01/17 | |
本日:3
昨日:94 年度総数:28143 累積総数:1292513 |
10月21日(月)ひのお学級「歩行訓練」
自立活動の一環として、歩行訓練に行きました。
道中では、どんぐりや金木犀、コオロギを見つけ、季節が秋に変わってきていることに気づくことができましたね。 公園についてからはルールを守って、体を動かしました。 10月21日(月)の給食
♪今日の献立は、ごはん・船場汁・小松菜の煮びたし・くるみもち・牛乳でした。
今日の「船場汁」と「くるみもち」は、大阪の郷土料理です。 船場汁は、魚の頭や骨などを入れて、無駄がなく、値段が安く、時間をかけずに食べられ、忙しい商人の町では重宝された料理でした。 くるみもちは、もちをあんでくるむことから「くるみもち」とよばれます。給食では大豆のあんを使っています。 今日の給食風景は、6年2組のランチルーム給食です。 10月18日(金)の給食
♪今日の献立は、コッペパン・厚揚げの中華煮・さつまスティック・牛乳でした。
さつまいもは江戸時代に鹿児島県(薩摩)に伝えられたので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 さつまいもには、かぜをひきにくくしてくれるビタミンCや、お腹のそうじをしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。 10月21日(月)朝礼
朝はすっかり肌寒くなってきました。今日は朝礼前に表彰がありました。校長、生徒指導主任からお話がありました。1週間、怪我無く元気に過ごしていきましょう。
10月18日(金) 6年 社会
授業の様子です。
10月18日(金) 4年 社会
授業の様子です。
10月18日(金) 3年 理科
授業の様子です。
10月18日(金) 2年 音楽
タブレットを活用して学習しています。
10月18日(金) 1年 算数
授業の様子です。
10月17日(木)の給食
♪今日の献立は、ごはん・すき焼きうどん・かき揚げ・牛乳でした。
今日は、すき焼きうどんに入っていたはくさいの紹介です。 はくさいは中国から日本に伝わってきました。 はくさいには、ビタミンCや、骨や歯を作るカルシウム・貧血を予防する鉄・風邪のばい菌から体を守るカロテンなどの栄養があります。特に芯の部分に栄養が豊富に含まれています。 10月15日(火)の給食
♪今日の献立は、ごはん・かきたま汁・鉄分たっぷり煮・鮭の風味焼・牛乳でした。
『鉄分たっぷり煮』は、その名のとおり、鉄分が多く含まれる食品を使っています。大豆・ひじき・切干大根・小松菜・干ししいたけです。 鉄分は、成長する時期に欠かせない栄養素の一つです。鉄分は、体中に酸素を運ぶ大切な役割があります。不足すると疲れやすい、息切れなどがおこることがあります。すききらいしないで、しっかり食べましょう。 10月16日(水)の給食
♪今日の献立は、オリーブパン・チキンカレーシチュー・ツナサラダ・牛乳でした。
暑さの厳しい国では、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使う料理がよく食べられています。その理由の一つに、香辛料のもつパワーがあります。食欲を増進させたり、消化を助けたりする働きがあります。カレーには香辛料がいろいろ使われています。 10月16日(水) 本日の第73回堺市立小学校連合運動会について
本日の第73回堺市立小学校連合運動会は、予定通りおこないます。
なお、天候がかわりやすくなっていることから、カッパ等、雨具の用意をお願いいたします。 10月15日(火)低学年 合同体育
低学年では体育大会に向けた練習が始まっています。みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
10月15日(火)3年 算数
3けた×1けたのひっ算を学習していました。正確に計算できるように技能を身につけましょう。
|
|