堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 2年 数の線

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生

    2組の算数「100より大きい数」の学習です。今日は、数の線(数直線)の読み方を考える学習です。1めもりの大きさに着目することがポイントですね。

  • 1年 おおきなかぶ

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    1組の国語「おおきなかぶ」の学習です。お話のあらすじを読みとっています。

  • 1年 さんすうテスト

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    2組では、算数「ひきざん」のテストをしていました。まだまだゆびを使って計算しているこどもたちがたくさんいますね。

  • 3年 生きている仲間

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

     2組の道徳です。教材「生きている仲間」を通して、「生きている仲間」とはどんな仲間なのかを考えました。自分たちの身の回りの「生きている仲間」にも目をむけることができたでしょうか。

  • なかまづくり11~いろいろなこどもとの交わり~

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    登南のなかまづくり

     4年生の国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習です。つなぎ言葉を使って文づくりをした後、全体で発表をせず、いろいろなこどもたちと交流をします。自分が考えた「おもしろい文」ですから、こどもたちは積極的にさまざまなこどもに伝えようとします。

     学習においても、普段いっしょに遊ばない、あまり話をしない友だちともさまざまなかかわりを意図的につくることはなかまづくりにおいてとても大切なことです。

  • 探究的な学び17~協働的な学び~

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    登南の探究的な学び

     6年生の算数少人数指導です。「比」の学習で、等しい比を利用して問題を解いています。

     「ミルクティーを1200mlつくる。牛乳:紅茶を3:5にするとき、牛乳は何mlか。」という問題に対して、「牛乳は全体を1としたとき3/8にあたるから、1200×3/8で計算できる」という意見がでましたが、みんなあまりピンときていないようすです。

     そこで、「先生が今○○さんが言ってくれたことわかったよ という人」と言うと、7・8人が手を挙げました。今度は、その7・8人が手分けしてみんなに説明に行きました。


     また、別の教室では、「砂糖と小麦粉の重さが5:7になるようにケーキをつくる。小麦粉140gを使うとき、砂糖は何gか。」という問題に対して、「砂糖は小麦粉の5/7倍だから、140×5/7で計算できる」という意見が出ました。ここでも、何だかすっきりしない友だちがいます。そこで、みんなが納得できるようにこどもたちがもてる言葉を駆使して説明します。


     こどもの言葉だけで学習が進む、すてきな時間です。協働的であり、探究的でもあります。


  • なかまづくり10~みんな遊び~

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    登南のなかまづくり

     6年生の教室で見つけました。このクラスでは、グループごとに順番に企画を担当して、みんな遊びをしているようです。みんな遊びはクラスのなかまづくりのためによくやるのですが、大切なのは「ただ遊ぶだけ」にならないことです。このクラスのように毎回ふりかえりをして、みんなが楽しめたか、何がよかったのか、課題は何か、これからどうするかといったことを都度ふりかえることで、よりよいなかまづくりにつながっていきますね。

  • あいさつ調査隊

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    とみ活

     5年3組のとみ活は、「あいさつや思いやりの気持ちで心がキレイになって、笑顔あふれる学校」をめざして取り組みを始めました。まずは、みんなのあいさつの状況を調べるために「あいさつ調査隊」が朝の正門であいさつ運動をしながら現状調査を行いました。調査結果をもとに、今後の取り組みを考えるそうですよ。

  • 堺市一斉登校指導

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校紹介

    今日は、堺市一斉登校指導がありました。通学路でこどもたちの登校を見守ってくださった地域のみなさま、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

  • 探究的な学び16~目的に沿って整理する~

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    登南の探究的な学び

     6年生の国語「デジタル機器と私たち」の学習です。スマートフォンの使い方について提案文を書きます。探究のサイクル「課題設定→情報収集→整理分析→まとめ・表現」に沿って学びを進めています。今日は、集めた情報を整理・分析する時間です。提案内容とそれを支える理由や事例、原因と結果、問題と提案内容との関係等を整理することで、自ずと文章の構成が明らかになっていきました。付箋に書かれた情報について、友だちとの交流を通して目的に沿って並べ替えたり、選択したり、統合したりしながら、提案文の構成ができたようです。
     文章を書くときに、情報収集した後にすぐに書き始めてしまうことがよくあるのですが、このように目的に沿って整理する力をつけることで、さまざまな論理構成する場面で役に立ちますね。