最新更新日:2025/01/20 | |
本日:119
昨日:37 年度総数:39638 累積総数:821691 |
1年 ひきざん
2組の算数です。ひき算の練習問題を解いて、先生に丸をもらいました。
1年 おはなしづくり
1組の国語「どんなおはなしができるかな」の学習です。教科書の絵を見て、だれが何を言っているのかを想像し、お話をつくります。
2年 感想を書く
3組の国語「みきのたからもの」の学習です。作品を読んだ感想を書いて、交流しました。
3年 けいさつのしごと
2組の社会です。警察の仕事について、タブレットを活用して調べ、まとめていきました。調べたい内容は一人ひとり違いますね。
自己の課題を意識して選ぶ
6年生の書写の学習です。今日は、「伝統」「平等」「希望」「豊かな海」の4つから
書く字を選択して取り組みます。それぞれの字に課題となるスキルは変わってくるので、自分の苦手を克服するのか、自分の得意なことを伸ばすのか、自己の課題を意識して選択していきます。 6年 ポスターコンクール
3組の図工です。ポスターコンクールに応募する作品を描いていました。
わかる板書43〜ユニバーサルデザインの学級経営〜
板書ではないのですが、4年生の教室で見つけました。掃除用具入れにほうきを入れるときの入れ方を写真でわかるように示しています。次に使うときに出しやすいように、みんなが気持ちよく使えるように細かなことまで配慮されています。まさに、ユニバーサルデザインの学級経営です。
4年 作品の心
1組の国語「友情のかべ新聞」の学習です。作品を読んでおもしろかったところや作品の心についてノートに書いていました。
2年 なまえの書き方
1組のかきかたの学習です。授業のはじめに先生から名前の書き方についてお話しがありました。
4年 ドッジボール
1組の体育です。ドッジボールで楽しんでいます。今も昔も子どもたちはドッジボールが大好きです。
5年 そうじのしかた
2組の家庭科「物を生かして住みやすく」の学習です。そうじの仕方について学習していました。
5年 日本の工業が抱える課題
1組の社会です。日本の工業が抱える課題について調べ、その解決策について話し合いました。
3年 公平にせっすること
1組の道徳です。教材「なおとからのしつもん」を通して、公平に接することはどうして大切なのかを考えます。登場人物の「なんで、人によって態度を変えたらだめなの?」という質問に子どもたちならどう答えるかを考え、交流していました。
2年 あらすじをまとめる
2組の国語「みきのたからもの」の学習です。物語のあらすじをまとめることが今日のめあてです。
探究的な学び67〜どのように学習を進めるか〜
4年生の国語「友情のかべ新聞」の学習です。単元の初めに、「どのように学習を進めるか」を考える時間がありました。
教科書には、学習の進め方が載っているのですが、そのままでいいところ、ちがう学び方に変えたほうがいいところ、付け加えた方がいい学習、省いてしまった方がいい学習を考え、子どもたちが自分たちで学習計画を立てています。 このように、自らの学びを自らで計画する経験は、学び方のひきだしとなり、生涯にわたって「自ら学びをすすめる力」になっていくはずです。 |
|