堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 5年 アボリジニアート

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    5年生

    2組が図工でアボリジナルアートに挑戦です。アボリジニアートは、オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々によって描かれる芸術で、ドットペインティング(点描)や自然、動物をモチーフにした独特なスタイルが特徴です。まずは、下書きから始めます。

  • 3年 楽しい作品ばかりです!

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    3年生

    3組の図工です。不要なものをもってきて、自分の好きなものに生まれ変わらせます。楽しい作品ばかりです!

  • 探究的な学び24~学校から地域へ~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。学校にある福祉的なものを探した後、今度は地域で調査をするようです。自分に身近な人・場所・ものから、家族、友だち、地域社会と学びは広がっていきます。さらに、高学年、中学生になると市、府、日本社会、世界・・・と学びはさらに広がりますね。

  • 2年 時こくと時間

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    2年生

    2組の算数です。時こくと時間の学習をしていました。

  • 探究的な学び23~動作化する~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    登南の探究的な学び

     1組の国語「おおきなかぶ」の学習です。クラスでいくつかのグループをつくって、体育館で音読劇をしています。動作化することを通して、登場人物の行動を叙述に基づいて想像します。なかなか抜けない重いかぶをひっぱるときにはどんな姿勢になるのか、どんな声がでるのか、みんなで力を合わせるときにはどうするのか・・・そういった細やかな想像が豊かな読みにつながっていきますね。

  • 6年1組 とみ活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    とみ活

     6年3組のとみ活は、「毎日たこやきがある学校」をめざして、「ガチャガチャでミッション」の取り組みをクラスで行いました。「よかったところ」と「改善点」を整理しながら、ふりかえりをしていました。2学期は、いよいよ学校全体に広げていくようですね。

  • 6年2組 とみ活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    とみ活

     6年2組のとみ活は、「One for All  All for Oneな学校」をめざして、映画制作に取り組んでいます。俳優顔負けの演技で、撮影中!!内容は、秘密にしときますね。

  • 6年3組 とみ活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    とみ活

     6年3組のとみ活は、「みんなが自然と笑顔でいられる学校」をめざして、「みんな遊び」と「ハッピーミッション」の取り組みを行いました。ふりかえりの話し合いで、2学期の改善点が見えてきたようですよ。

  • 5年3組 とみ活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    とみ活

     5年3組のとみ活は、「あいさつや思いやりの気持ちで心がキレイになって、笑顔あふれる学校」をめざして、「めざせ笑顔のあいさつ応援団」の取り組みを進めています。1週間実施した校門でのあいさつ調査の結果から、あいさつをする割合をあげるにはどんな取り組みが必要かを考え、話し合いました。

  • 5年2組 とみ活

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    とみ活

     5年2組のとみ活は、「思いやりあふれる最高の学校」をめざして、「ありがとうメッセージ」の取り組みをクラスで行いました。今日は、集めたありがとうメッセージを発表しています。すてきな思いやりあふれるメッセージがたくさんありましたよ。教室が温かい雰囲気に包まれます。