堺市ロゴ
保護者連絡ツール「tetoru」で学校からのお知らせを配信しています。登録及び配信内容の確認をお願いします。

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

[市HP]教育長メッセージ「令和6年度からの学校生活に向けて」

●体育館3階の天井裏でアスベストが検出された事案については、有識者で構成する懇話会を設置し、健康リスクに関することを検証します。内容等については市HPをご覧ください。
[市HP]堺市立小学校アスベスト含有建築物における健康リスクの検証に関する懇話会

職員室前の模様替え

美しい学校にしよう!
児童会が考えて描いたポスターを貼りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手に伝えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で学んだことを、相手に伝えるために、まとめています。タブレットを使ってまとめたり、どのように伝えるか考えたりしています。伝えるために、クイズを活用しているグループや校外学習で撮ってきた写真や図解のようなものをスライドに表現したり、色々な方法を見ることができました。中にはペープサートで表現するというグループもあり、実際に発表を見るのも楽しみです。

運動場 『体育』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は持久走・タグ取り、4年生はサッカーに取り組んでいます。寒さに負けずにいっぱいからだを動かそう!!

together-You'll never gonna walk alone.-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全クラス、同じ内容でした。
『静かに黙々と取り組むこと。』この学年の得意なことです。
メリハリをつけて静と動を使い分けられると最高ですね。
卒業式まで38日。憧れられる存在になりましょう。

1月22日(水) 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校での生活で意識することを朝礼でお話してくれる時に、分かりやすいように作ってくれためあてを職員室前の廊下に掲示してくれています。それぞれの子たちが頑張ったもので素敵です。

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・牛乳・オニオンスープ・豚肉のマスタード焼き・ミックスジャムです。
オニオンスープには、アルファベットマカロニが入っています。「あるかな〜」「見つけた〜」と嬉しそうでした。

すぎの子 カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3月のカレンダー作りに取り組んでいます。
どんな作品ができるのか楽しみですね!!

掃除時間の様子

画像1 画像1
もくもく清掃中です。
いつも隅々まで掃除をしてくれるので教室がピカピカです!!

1月21日(火) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会は日本と国際社会について学習しています。当時の日本と外国が結んだ条約について資料などから読み取っています。

 テスト前の復習に取り組んだ後、アンケートやタイピングなど各々の課題を取り組んでいます。

 算数は場合の数について学習していました。自分の例に挙げた数を交流していました。

1月21日(火) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育はタグを使った「カバディ」をしています。タグをとられないように身体を使いながら、取り組んでいました。
 みんな楽しそうに取り組んでいます。

1月21日(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では挿絵の順番を考え、起承転結で文を作成しています。挿絵から文の内容を考えて、物語を考えています。

 書写は硬筆で、教科書の例文を見ながら、丁寧に書いていました。

1月21日(火) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科はものの温まり方を学習しています。生活の中でものを温めるということについて意見を出し合っています。暖房、エアコン、コンロなどなど。

 外国語はオリジナルのパフェを作り英語で説明していました。子どもたちそれぞれのおいしそうなパフェがあり、とても楽しい雰囲気ができていました。

 国語は熟語の続きです。似た意味の漢字が組み合わさった熟語などについて学んでいます。

1月21日(火) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間は体育館でこまを回して遊んでいました。紐をまくところから、苦戦しながらも楽しんで回しています。

 書写はみんなが一生懸命書き写しています。姿勢を意識している子や文字の形を意識している子、みんなの真剣な気持ちが伝わってきます。

1月21日(火) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、水に溶けたものがどうなったのかを実験しています。予想を立ててこれから実験を進めていきます。

 国語は「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習をしています。文章を読み取って、筆者の考えや伝えたいことなどを読み取っています。

今日のなぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登美丘西小学校の校長先生は毎朝(たまに違うこと)、ことば遊び(なぞなぞを中心に)をウェルカムボードに書いています。
朝から脳を柔軟にし、活力を高めるために行っています。

さて、今日の問題(写真上)、考えている様子(写真中)、わかった〜といって駆け寄ってきて正解した4人(写真下)です。

※驚いたのは、こたつを知らない。こたつを出していない。家庭が多いということから、答えにたどり着かなかった児童がたくさんいました。今は、床暖房などがありますからね。

答えは・・・こたつ でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

校報 登西

学校力向上プラン

お知らせ

各種相談窓口のご案内

とにしのきまり

堺市立登美丘西小学校
〒599-8126
堺市東区大美野135番地
TEL:072-236-0031
FAX:072-236-0051