堺市立東陶器小学校
-
6年 算数 「比」の考えを使って 5
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
この人は、5:7のとき、7にあたる小麦(140g)は、5にあたる砂糖の5分の7倍になっていることから、140÷(5分の7)の式を立てて、砂糖の重さ100gを求めました。
-
6年 算数 「比」の考えを使って 4
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
関係をとらえやすくするために数直線を使っていますが、この人たちの考えも、等しい比を使った考え方です。
-
6年 算数 「比」の考えを使って 3
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
5:7の「7」に対応する小麦粉が140gで、7の20倍になっています。そこで、5も20倍にして、100gと答えを出しました。
-
6年 算数 「比」の考えを使って 2
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
等しい比の考え方を使って考えた人たちです。問題から、5:7=□:140となります。
-
6年 算数 「比」の考えを使って 1
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
6年算数の学習です。砂糖と小麦粉の比を5:7にする場合、小麦粉が140gなら砂糖は何gか がこの時間の問題です。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 12
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
このチームも同じように考えています。ほかには、「0.75倍の方が1倍(もとの値段)から遠いから安い」という考えもでました。みんなよく考えていました。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 11
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
0.75倍の方が、より0に近いので安い と考えているようです。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 10
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
その結果、どちらが安いといえるのかを考えます。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 9
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
黒板でも、それぞれがもとの値段の何倍になるのかを確かめました。
-
5年 算数 倍の考え方を使うと 8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
計算の結果、ポテトはもとの値段の0.75倍、ナゲットはもとの値段の0.8倍になることがわかりました。