堺市ロゴ
学校教育目標:自らよく考え、創意工夫する子 豊かな心を持ち、助け合える子 心身ともに健康で、根気強い子

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

1年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目、NS(ネイティブスピーカー)のエレノア先生が外国語の授業をしてくれました。フルーツのカードを使ったゲームにみんな楽しそうに取り組んでしました。

1年生 食育の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上は、牛乳に含まれているカルシウムの量を、わかりやすく模型で説明しているところです。
その後、動画の感想や食べ物の好き嫌いについてワークシートに記入し、みんなで発表し合いました。

1年生 食育の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東浅香山小学校から栄養教諭の吉良先生に来てもらい、食育の授業を行いました。
写真は1年生の授業の様子です。
はじめに、給食委員会の6年生が撮影した「給食の残量について」の動画を見ました。その後、牛乳に含まれる「カルシウム」の栄養について教えてもらいました。

1年生 タンバリンと鈴の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
タンバリンと鈴の演奏です。
上手にリズムをとって楽しそうに演奏していました。

1年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は漢字の学習を始めています。
数字を表す漢字を練習中です。
みんな集中して漢字ドリルに書き込んでいます。

1年生 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室やトイレ掃除には、上級生がお手伝いに来てくれています。
6年生のお姉さんに教えてもらって、しっかりはきそうじやふきそうじをがんばっています。

1年生 そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のそうじの様子です。
みんな一生懸命に教室や廊下をきれいにしています。

1年生 二測定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
男子の二測定の様子です。
真佐原先生の指示をよく聞いて、みんなしっかり測定できました。

1年生 どろんこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4時間目、1年生は運動場の橋の砂山でどろんこ遊びをしました。
ペットボトルの水で固めて、色々なものを楽しく作っています。

1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」の学習をしています。
職員室までみんなで朗読する元気な声が聞こえてきました。

1ねんせい こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段はない水曜日の5時間目にも関わらず,積極的に「ねじれるおと(拗音)」の言葉を集めてたくさん発表できました。「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉,自分の知らなかった言葉も新しく知れて嬉しそうでした。

1年生 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を参観した後、図書室で研究討議を行いました。
「この学習活動が子どもたちの言葉の定着に有効な手立てであったか」「言葉ポケットの活用の仕方は効果的であったか」について色々な意見が出され、有意義な学びの場となりました。

1年生 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5限目、1年生だけ残って国語の研究授業を行いました。
たくさんの先生が見守る中、言葉ポケットを使って「ねじれる音」を探しました。
たくさん手があがっていますね。

1年生 国語と音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は国語。ひらがなの学習をがんばっています。
廊下に貼り出された言葉ポケットには、たくさんの言葉が並んでいます。
2時間目の音楽は、キーボードにチャレンジしました。

6月11日 遊具にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に運動場のいろいろな遊具遊びを体験しました。
みんなとても楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 研究授業のため対象学級以外下校13:30
9/23 秋分の日
9/27 修学旅行(〜28日)
9/28 学校徴収金10月分引落し
堺市立新浅香山小学校
〒591-8008
堺市北区東浅香山町3丁31番地4
TEL:072-254-5081
FAX:072-254-5082