最新更新日:2025/01/15 | |
本日:29
昨日:119 年度総数:35751 累積総数:714530 |
先生たちの研究討議この単元の学習目標を達成するため、今回の学習の手立ては適切であったか、2つのグループで討議した内容を発表し合いました。 より良い授業をめざして、先生たちも日々研修を重ねています。 9月13日 児童朝礼クイズ形式で、日本がとてもお年寄りの方が多い国だということを教えてもらい、長い間世の中のために頑張ってこられたお年寄りの方を敬いましょうというお話でした。 つづいて、保健委員会のメンバーが、手洗いの大切さやその効果的な方法についてパネルを使ってわかりやすく説明してくれました。 水槽のメダカ50匹あまりのメダカが、広い水槽で気持ちよく泳いでいます。 9月9日 救急の日「目にゴミが入ったとき」や「鼻血が出たとき」にどうしたらいいか知っていますか? 答えをめくって確認してみましょう! 9月6日 児童朝礼そのあと、教育実習生2名の紹介がありました。 9月3日 大阪880万人訓練13時半の地震発生の放送で、机の下に入ったり頭を手で押さえたり身を守る行動を取って、今回は雨天とコロナ感染予防のため運動場への避難はしませんでした。 その後、担任の先生から地震が起きた時の注意を再確認しました。 教育実習生の紹介写真上から、寺町 依真(てらまち えま)先生と八幡 杜森(やわた もり)先生です。 よろしくお願いします。 はとぶえ9月号今月も皆さんの作品がたくさん載っていました。 |
|