堺市立みはら大地幼稚園

研究実践

  • 園内研修を行いました

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    研究実践

     3月6日(木)の保育終了後に、園内研修を行いました。今年度は各学年の幼児の発達や変容を、事例を通して教職員で共有してきました。年間を通した幼児の姿から、各学年で大切にしたい環境構成や教師のかかわりについて振り返りました。

     研修の最後には、常磐会短期大学の中村先生から指導助言をいただきました。幼児中心の保育の大切さや、幼児どうしの自然なつながりの大切さについて改めて感じることができました。今年度の学びを、今後の保育の充実に活かしていきたいと思います。

  • 幼稚園教育研究会2月部会

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    研究実践

    午後から幼稚園教育研究会が行われました。

    1年間の研究のまとめを各学年部会から報告をしてもらい、学びを共有しました。

    その後は、特別支援教育研修を実施しました。

    子ども一人ひとりの行動を理解したり、個々の実態を適切に把握したりして、計画的な指導計画や環境構成をする大切さを改めて学びました。


  • 園内研修を行いました

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    研究実践

     2学期の幼児の姿から、研究テーマである「つながり」「響きあう」環境構成のありかたについて、教職員で共有しました。1学期からの変容や育ち、3・4・5歳児の発達のつながりについて事例をもとに研修をおこないました。2学期は、どの学年もキーワードに「友達」が出てきており、友達とのつながりが楽しくなってきています。本日共有したことを、3学期の保育に活かし、充実したものにしていきたいと思います。

  • 公開保育を行いました(年長組)

    公開日
    2024/11/06
    更新日
    2024/11/06

    研究実践

    今日は午後から年長組の公開保育がありました。
    こどもまつりに向けて、ばら組、ゆり組の子どもたちがつくっている遊びの様子を、堺市の他園の先生や教育委員会の先生方に見ていただきました。グループの友達と相談したり、互いの考えを伝え合ったりしながら、かかわりを深める姿を見せてくれました。

    保育の中や取組を通して、子どもたちはどんなことを学び、育っているのか、5つのキーワードに視点を絞って討議を行い共有しました。討議会の最後には常磐会短期大学の中村先生から指導助言をいただきました。

    今日の学びを、明日からの保育に生かしていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

  • 幼稚園教育研究会

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    研究実践

    今日は午後から幼稚園教育研究会でした。
    年少クラスは公開保育も行いました。
    その後は、堺市教育センターよりICTインフルエンサーのみなさんに来ていただき、保育や園務に使えるタブレットの活用方法を教えていただきました。
    今後の保育に活かしていきます。

  • ICT研修

    公開日
    2024/09/04
    更新日
    2024/09/04

    研究実践

    今日は幼教研の一環として、教育センターよりICTインフルエンサーのみなさんに来園していただき、タブレットを活用した実践などを教えていただきました。
    短い時間での研修でしたが、今後の保育に活かしていきたいです。

  • 夏季研修報告会をしました

    公開日
    2024/09/02
    更新日
    2024/09/02

    研究実践

     今日から2学期が始まりましたね。子どもたちとどんな毎日を過ごそうか、先生たちもわくわくしていますよ。
     夏季休業期間中、たくさんの研修に参加したので、その報告会をしました。
     研修で得たことを情報交換し、共有することで、各教員はもちろん、園全体の保育のスキルアップにつなげます。子ども理解や、遊びを通した子どもの学び、子どもの絵に関すること、ふれあい遊びの大切さ、専門性の向上など、学んだことを生かして子どもたちの育ちにつなげていきたいと思います。

  • 7月23日(火) 園内研修を行いました

    公開日
    2024/07/24
    更新日
    2024/07/24

    研究実践

     幼稚園では、子どもたちは夢中になって遊び、様々なことを学んでいます。子どもたちの「やってみたい」が学びの芽となり、「不思議だな」「もっと知りたい」と気付きが生まれたり、友だちと伝え合いながら問題解決したり、コミュニケーションを図る力を培ったり、幼児期の遊びを通して育まれていく力(資質・能力)をさらに伸ばすためには、どのような環境構成や教師のかかわりが考えられるか、保育の展開について意見交流しました。2学期以降も子どもたちの生き生きとした遊びを援助できるよう、園内研修をすすめていきます。

     また、午後からは美原区の幼小中合同夏季研修会に参加しました。他校種の取組を知り、意見交換できる貴重な機会となりました。

  • 7月22日(月) 園内研修を行いました

    公開日
    2024/07/24
    更新日
    2024/07/24

    研究実践

     1学期の子ども達の成長を振り返り、教師のかかわりや環境構成などについて共有しました。3・4・5歳児の発達のつながりを見通すことができました。2学期からの保育につなげていきたいと思います。

  • 公開保育を行いました(4歳児)

    公開日
    2024/07/10
    更新日
    2024/07/10

    研究実践

    今日は午後から4歳児の公開保育を行いました。
    雨も心配されましたし、たくさんの大人に囲まれてどうなることかと思いましたが、子どもたちは全く気にする様子なし!いつも通り、夢中になって遊んでいました。

    お客さんに「これは〜やねん!」と自慢げに話す子もいたり、友達と一生懸命土を掘っている子、砂場で足を埋めて遊んでいる子など、それぞれがしたい遊びを存分に楽しむ姿が見られました。

    保育終了後には討議会を行いました。砂・泥遊びで見られる子どもの育ちについて、皆さんからご意見をいただき、最後に幼児教育アドバイザーの藤澤先生からご助言もいただきました。
    今日の学びを明日以降の保育につなげていきたいと思います。
    お弁当の準備や降園時間の変更にご協力いただき、ありがとうございました!