堺市立みはら大地幼稚園

来年度の入園も含め、入園は随時受け付けております。
希望される方は、まずは幼稚園(072-361-8772)にご連絡ください。

なお、入園願を提出された方には、10月末頃に次のご案内を差し上げます。
電子申請の方は、10月末頃にマイページよりご確認ください。
(園での受け取りを希望された方は、10/29~31にお願いします)

年中児の様子

  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    年中児の様子

     森にはドングリがたくさん☆

    ドングリや自然物を嬉しそうに拾って遊びに使っています。

    ドングリレストランが開店しました!!

    おいしそうなドングリカレーやドングリスープなどたくさんあります。

    「メニューがいるよね」「メニューを入れるところも」など,

    いろいろなアイディアを出しながら遊びを進めていましたよ!

    パラバルーンの絵も根気強く描き進めています♪

  • きれいにしたよ!(4歳児 ぶどう組)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    年中児の様子

     たくさん遊んできたパラバルーン!汚れているところがあったのでみんなできれいに拭いてピカピカにしました!

    パラバルーン楽しかったね!

  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/28

    年中児の様子

     運動会を終えやり切った表情で登園してきてくれました☆おうちの人にたくさん褒めてもらって自信につながっているようです☆ありがとうございます!

    好きな遊びではリレーや一輪車などばら組さんと一緒に憧れの気持ちをもって楽しむ子どもたちです。

    森にはドングリがたくさん!!夢中でひろいドングリをつかってごっこ遊びが始まりました♪

     きりん組さんがパラバルーンに興味津々!そこで一緒にパラバルーンで遊びました。持ち方や方法など優しく教えてあげる姿が見られ、自信をもって伝える姿がステキでした♪きりん組さんとっても上手だったね☆楽しい交流の機会となりました♪

     毎日パラバルーンを楽しんできたぶどう組さん。パラバルーンをしている絵を描きました!それぞれお気に入りのシーンを嬉しそうに描いていましたよ♪



  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    年中児の様子

     ばら組さんが頑張っているチャレンジに挑戦!

    大跳び箱は一人でのぼることは難しいけど、手伝ってもらいながら頑張ります♪

    ばら組さんのように一人でのぼれるようになることを目標に頑張る子どもたちです☆


     ダンスはとっても楽しんで踊っています☆

    一人一人の表情や動きがかわいらしいですよ♪

    パラバルーンの大技の花火は、何度も試行錯誤してタイミングを合わせてきました♪

    そして今日見事に大成功!みんな大喜びでした☆

    午後から録画したものを見て「高く飛んだね!」と実感していました♪

    運動会まであと少し。

    自信を持って取り組めるように気持ちを高めていけたらと思います。


     気温が下がり秋らしくなってきましたね!

    幼稚園の木の葉っぱもきれいに色づいてきました。

    黄色や赤色、オレンジの葉っぱを嬉しそうに集めていましたよ♪

    集めた葉っぱやドングリに顔を描いて楽しみました。

    これから秋の自然物を使った遊びもみんなで楽しもうね!



  • 今日のぶどう組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    年中児の様子

     運動会もいよいよ今週の土曜日です!

     自発活動では、年長組と一緒にリレーを楽しんだり、運動場ではフラッグの演技を見せてもらったりと、

    たくさんの刺激を受けながら、自分たちの活動にも意欲的に取り組んでいます(^^)/

    パラバルーンの大技も少しずつ成功に近づいてきていますよ!!

     

     園内のドングリの実も生長し、季節の移り変わりを知らせてくれています。

    見つけて集めたり、遊びに使ったりするのが楽しい子どもたちです♪

  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    年中児の様子

      ばら組さんがチャレンジしている運動遊具!

    「やってみたい!」と意欲満々のぶどう組の子どもたちです。

    高い跳び箱や鉄棒、登り棒・・・・難しそうでもチャレンジする子どもたちの意欲がステキです。

    ばら組さんのように上手くはいきませんが諦めずに取り組みます。

    「ばら組さんみたいにできるようになりたいな!」という思いがあふれていますよ!


     毎日パラバルーンを頑張っている子どもたち。

    初めは技に時間がかかっていましたが、一つ一つの動きを理解し、音楽に合わせてできるようになってきました。

    でも大技の花火がなかなか上手くいかず・・・諦めずに何度も挑戦です。

    今日の様子を録画し、みんなで観てみました。

    「ここで走ってしまったらあかんな・・・」

    「こんなにバルーンが膨らんでいるんや!」

    「○○くん!最後のポーズできてるやん!私は遅れてしまったわ」と実際に映像で観ることでできた喜びや

    「もうちょっとこういたらいいな」ということを子どもたち自身感じ取ったようです。

    明日は今日の話し合いを生かしてみようね♪

     運動会で使う道具も楽しみながらつくっていますよ♪

  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    年中児の様子

    運動場へ行くときにドングリを発見!!

    早速みんなで拾いました。

    森に落ちているドングリとは大きさが違う!と発見していましたよ☆

    大きなドングリ嬉しいね!今日持ち帰っている子もいます☆


    今日は運動会に使う道具づくりをしました!

    絵の具大好きな子どもたち☆

    たまごの模様を描いたり、山に色を塗りました♪

  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    年中児の様子

     ダイコンのまわりの雑草を一生懸命抜いてくれています☆

    きっと大きいダイコンができることでしょうね!ありがとう☆


     リレーが盛り上がっています!!

    「おもしろそう!」とどんどん友達が集まってきますよ!

    「次だよ!」と教えてあげたり、バトンのもらう位置を伝え合ったり・・・・

    ルールを友達同士が伝え合い遊びが成り立っています♪


     プレイルームでは探検隊のダンスをしたり、パラバルーンをしたりしましたよ!

    パラバルーンでは花火の技に苦戦していましたが、今日は見事キラキラボールを打ち上げることができて、子どもたちの喚声が鳴り響きました♪

    大成功!と自信満々の笑みの子どもたち。

    振り返りの時も「花火が楽しかった!」という子がたくさんいました♪楽しかったね!

    どうしたら花火が成功したのか、子どもたちと振り返ることで次につながっていきますね!


     先日描いたお話の絵の続きを描きました。

    お月見をしているネズミをかわいらしく描いていましたよ!

    木に登るためのはしごを描いたり,月見団子を描いたり・・・・

    お話の世界に浸りながら描き進めていました☆また続きを描こうね!


     明日は絵本貸し出し日です!

    自分で絵本かばんに入れて準備をしましょうね!


    ※今日のサッカーは、コーチの体調不良により延期になりました。

    延期日が決まりましたら、お知らせします。

  • 今日のぶどう組☆(4歳児)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    年中児の様子

    ダイコンの葉っぱがどんどん生長しています!!

    毎日変化が見られるので嬉しいですね♪


    もうすぐお月見です。お月見の絵本を読んで絵を描きました。

    ススキやお月様をつくったので、お月見に興味津々の子どもたちで嬉しそうに描いていましたよ♪

    まわりに描きたいものがいっぱい!また続きを描こうね♪


    かけっこも楽しんでいますよ☆

    まっすぐ走れるように頑張っています!

  • 平尾小学校職業体験・交流(4歳児・ぶどう組)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    年中児の様子

    ぶどう組では,じゃんけん列車とカードめくりをして遊びました。

    カードめくりは,手作りのカードを用意してくれていました。

    ゲームをしている間,待っている子どもたちも楽しめるように考えてくれ,交流の時間いっぱい楽しんだ子どもたちでした。

    今年度,もう一度6年生が交流に来てくれる予定です。

    また会えるのが楽しみですね。