堺市立津久野幼稚園
◆令和8年度園児募集の結果について◆
令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立津久野幼稚園園児募集の結果、
3歳児、4歳児ともに定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。
3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
また、5歳児も随時受付します。
ご希望の方は、事前に園へご連絡いただき、お越しください。
-
31日(金) 未就園児招待「ぱんだ組」「きらきら」のお知らせ
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
未就園児招待
31日(金)は未就園児招待「ぱんだ組」「きらきら」があります。
この日は園児たちが「つくってあそぼう」の取り組みで様々な工夫を凝らしてつくったお店を開店する予定です。開店時間は9:45(30分程度)からです。
是非、津久野幼稚園にしかないお店に遊びにきてくださいね!晴れの場合は、園庭開放も行います。雨の場合は、つくつくルームの保育室で「どんぐり転がし」や「ままごと」「玩具」などのコーナーあそびを用意しています。
時 間:9:30~11:00まで
受付場所:つくつくルーム前のテラス(イチョウの木の前)持ち物:帽子・タオル・水筒→未就園児招待が初めての方のみ、保険代200円
たくさんのご参加をお待ちしています。
-
29日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
ホットニュース
+1
今日は『カエルひろば』にすみれ組さんと校務支援員さんも遊びに来てくれました(*^-^*)毎日、まだやったことのないお店や、その時やりたいお店を選んで遊んでいるたんぽぽ組。お店によって、役割や遊び方が違うところもありますが、たくさん遊んできたので、どのお店も大好きで、お店屋さんの役割もわかっていますよ!
さくら組さんの『むしむしランド』にも遊びに行きました。魅力的なお店や品物にウキウキわくわくしていましたよ♪「ドーナツ甘いにおいがするよ」「ピザ美味しい」「一緒に食べよう」「ボーリングしてくる」と、表情や言葉にも”楽しい”という思いがたくさん溢れていました(^O^)
明日は、いよいよ「つくってあそぼう」です!子どもたちは、「明日だ!」「やったー!」と、お家の人が来てくれるのを楽しみにしています。少し緊張することもあるかもしれませんが、子ども達の思いをいろいろなところで感じていただけたらと思います。たくさん話しかけてかかわって『カエルひろば』を楽しんでくださいね♪
-
29日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
ホットニュース
+2
今日は、ビニル素材で紐通しをしました。昨年、たんぽぽ組で経験したこともある紐通し。昨年とは違って、今回はビニルを輪にしてテープで止めたり、一穴パンチで穴をあけたりと、紐に通す輪っかは自分で作りました。初めての一穴パンチ、どうやって使うのかな?使ってみたい!と、とても意欲的な子どもたち♪どんどん長くなっていきましたよ!その中で、輪を2つ重ねてみたり、方向を変えてみたりなど工夫して作っていました♪出来たものをテラスに飾ると、日の光が透けて影に色づきが✨それを見て、
「影なのに黒じゃない!綺麗!」
と、嬉しそうに眺めていましたよ(^O^)
その後は、むしむしらんどにたんぽぽ組さんが遊びにきてくれました☺どのお店も楽しかった!と言ってもらって、とてもうれしそうでしたよ♪そして明日はいよいよ、むしむしらんどにおうちの方が遊びに来てくれる日♪むしむしらんどには、手指をしっかり使って細かなところも頑張って時間をかけて作ったもの、友達とイメージを共有しながら一緒に作ったものなど、たくさん作った物が並んでいます。むしむしらんどにいる虫たちはもちろん、食べ物コーナーの食べ物、飾りなど一つ一つに、子どもたちの思いが詰まっています。是非、子どもたちの思いを聞きながら楽しんでいただければと思います(^^♪
-
29日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
ホットニュース
今日もたんぽぽ組のカエルひろばへ。前回よりもいろいろなお店を楽しんでいて、どんぐり転がしや流しそうめん、食べ物屋さんと大忙しで楽しんでいました。お池のステージのダンスタイムでは、一緒に踊ったり歌ったりする姿も見られました(^▽^)
保育室前のテラスから見えるイチョウや紅葉の葉が色付きはじめています。その色の変化がとてもきれいなので、「お部屋にも飾りたいね」と今日は葉っぱの飾りづくりに取り組みました。イチョウや紅葉の形に切った和紙を、水性ペンと水でにじませていきます。きれいな葉っぱがたくさんできたので、保育室に飾るのが楽しみです(^^)
-
29日 有志の方による銀杏作業
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
PTA活動
+1
本日はPTAの有志の方や卒園児の保護者の方が、幼稚園で収穫した銀杏の作業に来てくださいました。
種と実を分けたり、種をきれいに洗って天日干しをしたりしてくださいました。
みなさん和気あいあいと手際よく進めてくだったおかげで、秋の味覚「銀杏」がタライ3つ分きれいに仕上がりました。
まだしばらくは天日干しにしてよく乾燥させるそうです。
参加してくださった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
-
20日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
ホットニュース
+2
今日は、どんぐりを使って新しい遊びをしました。箱に紙を敷いて、絵の具をつけたどんぐりをころころ♪どんぐりが通った道が、どんどん増えていきました!勢いの良いどんぐりは、箱から飛び出す瞬間も(^O^)「わあ!楽しい!」「ころころ~」「あれ、止まっちゃった」「とんでった!」と、夢中になってころころしていましたよ。
他にもどんぐりや松ぼっくりなどの自然物を使ったり、制作材料としてお家から持ってきてくれていた布切れやボタンなどを使って大きな飾りを作りました。飾りの一つとして、ストローもチョキチョキ。紙以外のものも初めてハサミで切ってみましたよ。大きな丸い段ボールにボンドを塗り広げて、みんなでどんどん飾り付け♪立体的な素材を立てたり、寝かせたりして、子ども達の思うままに飾っていくと・・・素敵な自然物のアートのようになりました!
『カエルひろば』のお店にはさくら組さんが遊びに来てくれましたよ。お客さんが来てくれて、張り切ってお店当番をしていました。お池のステージでは、歌タイムやダンスタイムが始まると、お客さんもお店屋さんも一緒になって音楽を楽しみました♪午後からは、すみれ組さんの『すみれだんじりまつり』にも遊びに行きました。大好きなだんじりに乗ったり、一緒に曳かせてもらったり、今日はたっぷり遊んで「楽しかった!」「乗せてもらって嬉しかった」と、満足感でいっぱいの様子でした(*^-^*)
-
28日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
ホットニュース
今日は朝からハッピを作りました。「背中側には大きく名前を書こう」とみんなで決めたので、表側には思い思いにペンやカラーテープで模様をつけました。午後、たんぽぽ組さんをだんじりまつりに招待する時にはさっそく着て、はりきっていた子ども達です(^▽^)/
すみれ組のだんじりまつりは、遊戯室のテラス側の入り口から入ることになっています。廊下や遊戯室は、染め紙でつくった提灯が飾られているのですが、テラスには何も飾っていなかったので、「雨に塗れても大丈夫な提灯をつくろう」と取り組みました。色とりどりのセロハンシールを透明なシートに貼っていきます。セロハンシールをなるべく無駄無く使い切れるよう、模様を工夫しながらつくっていました。提灯が完成したタイミングで、ちょうど晴れてきたので「外に出て見てみよう」「お日様の光をあててみよう」と嬉しそうにテラスに持って行きました。日光があたると、自分達の作った模様が影として出てくるだけではなく、セロハンの色で影の色も変わることも発見して大興奮!「『つくってあそぼう』でお家の人が来てくれる時も、晴れてたらいいなあ」と話して楽しみにしている様子でした(^▽^)
-
28日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
ホットニュース
+2
朝は、砂場で大きな山を作ってトンネルを掘ったり、雲梯や虫探しをしたりして好きな遊びを楽しみました。その後は、たんぽぽ組さんの“かえるひろば”に遊びに行かせてもらいました。2回目のかえるひろば🐸
「今日もどんぐり転がしやりたい!」
「そうめん流し楽しみ(^^♪」
と、やりたい遊びがたくさん!一緒にダンスも楽しんでいましたよ♪
その後は、すみれ組さんが“むしむしらんど”に遊びに来てくれました。
「食べた後はどうしたらいいの?」
「ボーリングの球が落ちないように草をまっすぐ置いたらいいよ!」
など、遊んでみてここが困ったからどうしたらいいか聞いたり、教えてもらったりしました。もっとこうしたらいい!こうしよう!を毎日感じて遊んでいます♪
午後は、みんなでオニごっこをして遊びました。今日は、増えオニごっこをしました。捕まらないように必死に走る子どもたち。息を切らしながらももう一回!と、楽しんでいましたよ(^^♪またしようね!
-
27日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
ホットニュース
+2
以前みんなで刈って干していたお米の脱穀を行いました。地域の方からお借りした“千歯こぎ”という、昔の人が脱穀をする際に使っていた道具も見ました。みんな、興味津々で稲穂からお米が取れるのを見ていましたよ。その後は、みんなが脱穀する番!稲穂の先を指先でなぞるようにしてお米を落としていきます。はじめは中々うまく取れずに難しい…と言っていた子もいましたが、何回も繰り返すとコツをつかんだようで、どんどん籾をもぎ取っていましたよ。周りに落ちた米も1粒ずつ大事に拾ってくれていました。今日は、お弁当を食べながら、お米ができるまで大変やねんなー、と言っていた子もいました。お米1粒1粒の大切さを感じているようです。今日取ったお米は地域の方に精米していただきます。みんなの元においしいお米が届くまでもう少し。楽しみですね♪
今日は、すみれ組さんがむしむしらんどに遊びに来てくれました。朝から、
「今日はすみれ組さんが来るんやでな!」
と、とっても張り切っていた子どもたち。何度も、すみれ組さんが作っただんじりで遊ばせてもらっているさくら組さん。早くすみれ組さんにもむしむしらんどで遊んでほしいな!と、ずっと楽しみにしていたようです。「いらっしゃいませ!」の声にも力が入っていました。
「おしゃれにしてくれてうれしかった!」
「ピザを焼いてくれてうれしかった!」
と、たくさん楽しかったポイントを言ってもらってうれしそうでしたよ(^^♪
本日、“つくってあそぼう”のしおりを持ち帰っています。子どもたちの取り組みを読んでいただき、また直接子どもたちからも話を聞いてみてくださいね(^^♪
おうちの方が来てくれるまであと3日♪楽しみだね☺
-
27日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
ホットニュース
+3
今日の自発活動では、年長さん年中さんからの刺激を受け、フラフープや天狗下駄に興味をもち遊び始める姿が見られました。「すみれさんがやってた」「できるかも」「あ、ちょっとできた」と、なんだか大きい組さんに近づいた感覚に嬉しそうにしていました(*^-^*)テラスでお茶を飲むときも、今までは机を使っていましたが、最近は、すみれ組やさくら組のように、テラスに座ってお茶を飲んでいます。友達との間隔をあけて座ったり、こぼさないようにそーっと気をつけながら入れたり、どんどん自分でできることが増えているたんぽぽ組です!
『カエルひろば』では、お店屋さんとお客さんにわかれて遊びました。遊ぶ中で、「どんぐり転がしのどんぐりは5つ渡そう」「流しそうめんのお箸とお皿は、お客さんにとってもらうことにしよう」「ポテトは、塩とかチーズの粉を選べるよ」と、クラスみんなで話し合い、新たに遊びの約束やお店屋さんの役割が決まりました。子ども達がどうしたいか、なるべく子ども達で気づいたり考えたりできるよう、思いを聞きながら遊びをすすめています。
秋の自然物「まつぼっくり」を使った制作もしましたよ。毛糸をぐるぐる巻いて、ぼんぼりの飾りをつけて作りました。2回目のボンドでの接着です。いろいろな素材との出会いや接着方法を知り、子ども達の作りたいという思いや、イメージが広がっています。