7日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/11/08
- 更新日
- 2025/11/08
ホットニュース
+4
今日は、日差しの下だとポカポカと暖かかったですね(^^♪朝の自発活動では、元気に園庭で遊んでいました。築山や砂場では、水を使って遊ぶ姿もありました。その中で、
「土粘土の方が冷たいなー!」
「トロトロになったけど、混ぜたら固くなったー!もっと混ぜよう♪」
と、土の変化や土粘土との違いを感じたつぶやきが見られました。
保育室に戻ってからは、
「今日は土粘土で遊ぶー!」
と、子どもたち。早速準備をして遊びました。先日、固くなった土粘土を柔らかくしたいな、水をつけたらボンドみたいに引っ付くかも!という考えが子どもたちから出たので、今日は桶に少し固くなった土粘土を入れて、水を加えていくとどうなるのかで遊んでみました。水を出すと、ドバッと入れたくなるのが子どもたち♪桶に水を入れてそこに土粘土を入れて触ってみると、固かった土粘土の表面がだんだんトロトロに!その感触が面白くて、夢中でムニムニ♪手や足にもトロトロの土粘土がついて、とても楽しそうでした。見て見て!ひっついた!と、水をつけた土粘土どうしがくっついたことを喜び見せ合う姿もありました!発見がいっぱいです(^^♪
ところが困ったことも…。水をたくさん入れすぎてどんどん土粘土がなくなっていってしまった子がいました。トロトロも楽しいけど、入れすぎるとなくなってしまったり、形を作ったりできないなと感じたようです。そうしているうちにあっという間にお昼の時間に。もっともっと遊びたい子どもたちは、お弁当を食べて、また土粘土で遊んでいました♪
午後の遊びでは、
「水を入れすぎたらあかんで!」
「少しずつつけよう!」
と、経験から水の量を調節して遊ぶ姿が見られました。
「みて!ティーカップの持つところついた!」
と、ずっと試行錯誤したいた子もいて、とても嬉しそうでした♪また、先日よりも増えた土粘土に子どもたちの遊びもだんだんダイネミックに!塊を積み上げて、上に乗ったりジャンプしたり♪だんだん形が変わってくると、
「テントウムシみたい!触覚つけよう!」
「じゃ、模様をつける♪」
と、言いながらつくっていました☺
その後もどんどん形が変わり、大きなくじらやカメ、だんじりなど、見る子によって見方が変わりとても面白かったです♪今日はたくさん土粘土と遊んで、土粘土と仲良しになったね(^^♪
今日は、たまねぎの苗も植えました。またみんなでお世話して生長を楽しもうと思います!