堺市立津久野幼稚園

2日 すみれ組の様子(5歳児)

公開日
2025/10/02
更新日
2025/10/02

ホットニュース

今日は粘土を使ってお月見団子づくりをしました。久しぶりの粘土あそびに「楽しい~♡」とニコニコ笑顔の子ども達。せっかく年長クラスで団子づくりをするので、子ども達には「少し難しいことをやってみよう」と伝え、「もらった粘土を全て使って、同じ大きさの団子を10個つくる」「10個の団子を6個・3個・1個の3段に分けて積んでいく」ということに挑戦しました。

10個に分けることはできても大きさにばらつきが出たり、同じ大きさの団子は作れても1つ足りなかったりと、子ども達も試行錯誤しながら取り組んでいました。月見団子が完成すると「おいしそう」「食べたいなあ」という声も。「お家に持って帰って飾りたい」という意見が出たので、希望者は持ち帰っています。今年の十五夜は10月6日(月)です。ぜひお家に飾ってあげてくださいね(^▽^)/(※粘土はまた保育で使うので、お月見が終わったら持って来てください…)


園庭ではみんなでだんじり曳きの練習をしました。「そーりゃ、そーりゃ」と声をそろえながら曳いていきます。だんじりの中に乗るのも楽しくて、「次は僕!」「太鼓も叩きたい!」とやる気いっぱい。だんじりが動き出す前に「行くぞー!」「おー!」と声を掛け合うのも大好きなようです。だんじりを曳くだけでなく、太鼓を鳴らしたり、屋根に見立てた板の上で大工方をしたりと、思い思いにだんじりの世界を楽しんでいる子ども達です。明日はお昼から園の前をだんじりが通る予定です。楽しみですね(^▽^)/