堺市立津久野幼稚園

1日 さくら組の様子(4歳児)

公開日
2025/10/01
更新日
2025/10/01

ホットニュース

 今日は、田辺大根という種類の大根の種を植えました。まずは植える準備!大根のさやを自分でむいて、中から種を出しました。小さな種はどこにあるかな?と、真剣にさやから種を出していましたよ。種を1,2,3と3つずつ持って、畑へ。優しく種を土の中に入れて、そっと土を被せました。なにわの伝統野菜と言われている田辺大根。生長が楽しみですね♪

 その後は、地域の方の畑で稲刈りを行うということで、見学に行かせていただきました。6月に田植えの見学をさせていただいいた時の稲がとても大きくなっていました。畑につくと、

「黄色くなってるー!」

「なんか匂いがするなー!」

と子どもたち。早速、挨拶をして稲刈りについて教えてもらいました。昔の方は、鎌をつかって刈っていたんだよと鎌で刈るところも見せていただきました。そのあとは、稲刈り機を近くで見せてもらいましたよ。初めて見る子もいて興味津々!これは何?お米はどこにたまるの?と、知りたいことがいっぱいの子どもたち(^^♪実際に、稲刈り機を動かして稲を刈る様子も見させていただきました。

「うわー!稲刈り機がお米を食べていってるみたい!」

「めっちゃはやいー!」

「がんばれー!」

と、前のめりで見ていました。見終わったあとは、

「幼稚園のお米も刈る?」

「やってみたいな☺」

と、帰り道で話していました。お家で育てているお米の生長はどうですか?また収穫時期がきたらお知らせしますね!

地域の方のご厚意で、一人1本の稲をいただきました。園に戻ってから手でもみをとって手で剥いてみました。中々むけず大苦戦!でも、むけた米粒を見て、

「ほんまにお米が入っていた!」

とつぶやく子も☺今日は、初めて知ったことがたくさん!豊かな経験ができました♪本日、急でしたが、稲穂を1本持ち帰っています。玄関に吊るすと、魔よけにもなるそうですよ☺ご家庭でも季節を感じていただければと思います。