3年生 数学科〜その2〜
- 公開日
- 2023/04/25
- 更新日
- 2023/04/25
3年生
生徒たちは,新しく学習する3年生の内容を
まず自らの持っている知識だけで解いていきます。
しかし,やはり分からない問題にぶつかります。
普段の授業なら教室内に40人がいて,なかなか挙手して
質問できません。
数学の授業では,ランダムに決められたメンバーで
班を組んで座っているので,分からない問題を
すぐに聞くことが可能です。
一方,問題を早々に解き終わっている人は,
班のメンバーの状況を確認しながら,適宜考え方を伝えます。
その中で,『自分で問題を解くだけならすぐに解けるのに,
人に伝えようとすると,どうもうまくいかない...』という
ことに気づいていきます。
中学校最後の1年間,数学の授業を通して
〇課題に自ら取り組む力(粘り強く取り組む力)
〇わからない所を自ら聞く力
〇数学力のアップ
〇人間関係を築く力
〇論理的な説明力(演繹的な説明,帰納的な説明)のアップ
上記のような様々な"力"をつけてもらいたいと思います。
はじめは,授業スタイルに慣れていくことは
大変だとは思いますが,一緒に頑張っていきましょう!!
第3学年主任 数学科