堺市立美原西中学校

●休校中の学習について【学習リズム】

公開日
2020/04/10
更新日
2020/04/10

1年生

1年生主任の齊藤です。
緊急事態宣言のため,予定していた始業式もなくなってしまい,大変残念です。

堺市教育委員会からも「当面の間,登校日や行事などの教育活動等は行いません」とのお知らせがありました。先行きの見えない状況ですが社会情勢を鑑みても協力すべき事態だと思います。

ただ当面といわれても,そのまま時が過ぎるのを待っているわけにはいきません。
保護者の皆様も一番気がかりなのは 勉強 についてではないでしょうか。
中学校の勉強が始まって,つまずきなく取り組めるように,今やっておいたほうがいい勉強の目安を示そうと思います。これは宿題ではありません。しかし,中学校に入るときに必ず力になるはずです。
ぜひご活用いただければ幸いです。
またネット上にも無料で開放されている学習ツールが沢山あります。
これらの利用も大変有効だと思います。

<国語>
まずは 読書 が大事です。スマホを手放せない子どもたちが多い中,「自分で読み進める」ということが苦手なことが非常に多いです。youtubeでは興味のありそうな動画が次から次に勝手に流れてきます。スマホのゲームは何の準備のいらずワンタッチで無料で始められます。文章を考えなくてもスタンプで相手に発信できます。この環境では「言語能力」は落ちてしまう一方です。今回の全国的な休校措置に伴い無料で開放されているものも多いです。紙でなく,結局インターネット頼りになってしまいますが,自分で読み進める力はつけてもらいたいところです。

<数学>
まずは 計算 をしっかり押さえましょう。中学校の学習はだんだんと難しくなります。その中で計算に不安があるとつまずく原因になってしまいます。できないことが悪いのではありません。あきらめないでできるように努力を継続できれば素晴らしいですね。具体的には,小数や分数の計算はしっかり練習してもらいたいです。

<英語>
アルファベット を書く練習が一番の近道です。小学校では聞くこと・話すことが中心の英語の授業でした。中学校に上がっても,英語はコミュニケーションの手段として話すことがとても大事だと言われています。それに加えて中学校では,文章を読むこと・文字を使って文章で書くことが増えますから,アルファベットの練習はとても重要です。ただし文字ですからどこからどこまで線があるのか,どこで止めるのかなど,細かい部分まで最初は意識する必要があるので気をつけてほしいです。
ちなみに,英語の4線ノートは配布の予定がありますので,各自の購入の必要はありません。

以上,まずは国語・数学・英語についてのお話をさせていただきました。
来週にはもっと具体的な課題の指示ができればと考えています。
何よりこの週末,皆さんが健康に過ごされることを願っています。

1年生 学年主任 齊藤雄亮